アカウント名:
パスワード:
単なる自己責任じゃなくて、フェイスブック騒動でSEC規定の「グレーゾーン」浮き彫り - Bloomberg [bloomberg.co.jp]とか、そういう話も含んでいるのだと思いますよ。
ただ、株価について言えば、一番の責任は、大きな収益源を確保できないままIPOを決定したFacebook経営陣に責任があるでしょうね。数億人もユーザがいながら、四半期で1200億の売り上げ(要するに一人頭100円強)にとどまっているんだから。あのGoogleですら、AdSense、AdWordsを作ってから上場してた。
「10億人からのユーザーの非常に大きな部分が非常に長い時間モバイルから利用している以上、Facebookはモバイルでイノベーションを起こす必要に迫られている。 [techcrunch.com]」という意見もあるように、もっとFBは頑張らないといけないでしょうね。
>> 大きな収益源を確保できないままIPOを決定したFacebook経営陣
厳密な法律はよく知りませんが,米国では株主(投資家)の数に関する縛りとかがあって,FacebookはIPOしなくても上場企業と同じ会計基準が適用される段階に入ってしまったんですよ.これはGoogleのIPOの時も全く同じ状況でした.おそらく,このルールが無ければGoogleもFacebookも(手元の資金に困ってるわけでもないし,CEO自らが会社をコントロールしたいという強いエゴがあるので)IPOをもっと遅らせていたと思います.もちろん,「上場企業と同じ会計基準が適用されてもIPOしない」という選択肢はあったわけですが,どっちかというと「IPOせざるを得ないタイミング」になってしまったわけで,あたかも「自らIPOのタイミングを選んだ」みたいな議論になるのもちょっと違和感がありますね.
で,そういう「自ら選んだタイミングじゃなくIPOに至った」という事情も周知の事実なわけですから,本題のトピックについては「プロの投資家なんだから,損したからってガタガタ言うのはおかしいだろ」としか思えませんね.
でもやっぱり自己責任ですよね。「世界中で大人気」につられてあちこちが投資してずっこけたセカンドライフのごとく。素人目には「なんでfacebookがそんなに大儲けできるのかわからない」だったのに、玄人が騙されたなんて言われてもねえ。
普段は素人を騙して金儲けしてるくせに厚顔無恥にも程があるね
自己責任という言葉がでてくるほうが可笑しい。
株主はその会社のオーナーなんだから、自己責任も糞もない。
ごめん、意味がわからない。
大きな収益源を確保しない企業に投資した投機家たちの責任は?
ですよね。FBは株価が下がる原因を作ったけど、それはそれ、投資家の自己責任だよね。
投資家っていうけど、株主=自分で責任者に立候補した人
>もっとFBは頑張らないといけないでしょうね。
今からでも電話レンジ(仮)を奪いにいくべきだな。
投機なのか投資なのかで全然違うと思う。
投資ならば、収益源が無い企業にでも、投資することによって資金を得、それを基に収益源を作り上げられるので正しい。
この企業は資金が得られればもっと大きく利益を出す子と出来るという予想をして、投資し、株主への見返りを期待する。企業の株を買うということは、その会社の経営に参加するということ。悪い業績が株価を下げたなら、経営者の一部として問題点を追及したり直させなくてはいけない。
業績が悪くて株価が下落した時に文句を言っていいのは、投機家じゃなくて投資家だと思う。下がった直後に文句を言ってる人のほとんどは投機目的だった人。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
部門名 (スコア:2, 興味深い)
単なる自己責任じゃなくて、フェイスブック騒動でSEC規定の「グレーゾーン」浮き彫り - Bloomberg [bloomberg.co.jp]とか、そういう話も含んでいるのだと思いますよ。
ただ、株価について言えば、一番の責任は、大きな収益源を確保できないままIPOを決定したFacebook経営陣に責任があるでしょうね。数億人もユーザがいながら、四半期で1200億の売り上げ(要するに一人頭100円強)にとどまっているんだから。あのGoogleですら、AdSense、AdWordsを作ってから上場してた。
「10億人からのユーザーの非常に大きな部分が非常に長い時間モバイルから利用している以上、Facebookはモバイルでイノベーションを起こす必要に迫られている。 [techcrunch.com]」という意見もあるように、もっとFBは頑張らないといけないでしょうね。
Re:部門名 (スコア:5, 参考になる)
>> 大きな収益源を確保できないままIPOを決定したFacebook経営陣
厳密な法律はよく知りませんが,米国では株主(投資家)の数に関する縛りとかがあって,FacebookはIPOしなくても上場企業と同じ会計基準が適用される段階に入ってしまったんですよ.これはGoogleのIPOの時も全く同じ状況でした.おそらく,このルールが無ければGoogleもFacebookも(手元の資金に困ってるわけでもないし,CEO自らが会社をコントロールしたいという強いエゴがあるので)IPOをもっと遅らせていたと思います.
もちろん,「上場企業と同じ会計基準が適用されてもIPOしない」という選択肢はあったわけですが,どっちかというと「IPOせざるを得ないタイミング」になってしまったわけで,あたかも「自らIPOのタイミングを選んだ」みたいな議論になるのもちょっと違和感がありますね.
で,そういう「自ら選んだタイミングじゃなくIPOに至った」という事情も周知の事実なわけですから,本題のトピックについては「プロの投資家なんだから,損したからってガタガタ言うのはおかしいだろ」としか思えませんね.
Re:部門名 (スコア:1)
でもやっぱり自己責任ですよね。
「世界中で大人気」につられてあちこちが投資してずっこけたセカンドライフのごとく。
素人目には「なんでfacebookがそんなに大儲けできるのかわからない」だったのに、
玄人が騙されたなんて言われてもねえ。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
普段は素人を騙して金儲けしてるくせに厚顔無恥にも程があるね
Re: (スコア:0)
自己責任という言葉がでてくるほうが可笑しい。
株主はその会社のオーナーなんだから、自己責任も糞もない。
Re: (スコア:0)
ごめん、意味がわからない。
Re: (スコア:0)
大きな収益源を確保しない企業に投資した投機家たちの責任は?
Re: (スコア:0)
ですよね。
FBは株価が下がる原因を作ったけど、それはそれ、投資家の自己責任だよね。
Re: (スコア:0)
投資家っていうけど、株主=自分で責任者に立候補した人
Re: (スコア:0)
>もっとFBは頑張らないといけないでしょうね。
今からでも電話レンジ(仮)を奪いにいくべきだな。
Re: (スコア:0)
投機なのか投資なのかで全然違うと思う。
投資ならば、収益源が無い企業にでも、投資することによって資金を得、それを基に収益源を作り上げられるので正しい。
この企業は資金が得られればもっと大きく利益を出す子と出来るという予想をして、投資し、株主への見返りを期待する。
企業の株を買うということは、その会社の経営に参加するということ。
悪い業績が株価を下げたなら、経営者の一部として問題点を追及したり直させなくてはいけない。
業績が悪くて株価が下落した時に文句を言っていいのは、投機家じゃなくて投資家だと思う。
下がった直後に文句を言ってる人のほとんどは投機目的だった人。