アカウント名:
パスワード:
近海/浅海の着床式は既得権益とのからみで無理だろう着床式は無視して浮体式の開発・実用化を目指した方がいいんじゃないか
ちょっと気になったんだが、浮体式だと、風車がうけた運動量の内電力に変換できなかったあまりの運動量ってどうやって打ち消すんだろう?
地上式・着床式なら固定索で摩擦熱にでも変換できそうだが。浮体式だと適当に残余運動量で漂流するの?#太平洋上を発電しながら漂流する風車の船団…… それはそれで見てみたい…
浮体式といっても完全に浮かんでいるだけではなくて係留するみたいですよ。
浮体式洋上風力発電 [wikipedia.org]
とするとアンカーに全て疲労が溜まっていくわけですね……台風が心配だなぁ。台風一過で発電所が居なくなりましたとか悲しい……
浮体式は移動できるというメリットを有効に使うべきでしょうね。高波浪時は静穏域に退避とか。波浪の影響をできるだけ少なし、退避率を少なくするという意味ではメガフロートクラスの大きさが妥当かと。
まったく退避しないのであれば、桟橋式が環境負荷が少なくていいでしょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
着床式は無理 (スコア:0)
近海/浅海の着床式は既得権益とのからみで無理だろう
着床式は無視して浮体式の開発・実用化を目指した方がいいんじゃないか
Re: (スコア:0)
ちょっと気になったんだが、浮体式だと、風車がうけた運動量の内
電力に変換できなかったあまりの運動量ってどうやって打ち消すんだろう?
地上式・着床式なら固定索で摩擦熱にでも変換できそうだが。
浮体式だと適当に残余運動量で漂流するの?
#太平洋上を発電しながら漂流する風車の船団…… それはそれで見てみたい…
Re: (スコア:2, 参考になる)
浮体式といっても完全に浮かんでいるだけではなくて係留するみたいですよ。
浮体式洋上風力発電 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
浮体式といっても完全に浮かんでいるだけではなくて係留するみたいですよ。
浮体式洋上風力発電 [wikipedia.org]
とするとアンカーに全て疲労が溜まっていくわけですね……
台風が心配だなぁ。
台風一過で発電所が居なくなりましたとか悲しい……
Re:着床式は無理 (スコア:1)
浮体式は移動できるというメリットを有効に使うべきでしょうね。高波浪時は静穏域に退避とか。
波浪の影響をできるだけ少なし、退避率を少なくするという意味ではメガフロートクラスの大きさが妥当かと。
まったく退避しないのであれば、桟橋式が環境負荷が少なくていいでしょうね。