アカウント名:
パスワード:
西ヨーロッパのように、常に風が吹いているならやりやすいのだけどね。センサーを張り巡らして、洋上の風を常に真正面から受けられるような、ロボット風車なら話は別かもしれないけれど、そんな複雑なシステムをメンテしてペイできるのかという疑問が。
自然エネルギー系で高い稼働率を維持できるのは地熱発電くらいだと思う。どうして世界第三位のポテンシャルを誇る日本の地熱発電にもっと予算を投じないのだろう。
地熱発電が普及しないのはそれなりに理由がある。
- 掘削しても熱源が見つからない開発リスクの高さ- 時間的な減衰により、さらに深く掘る追加費用が発生するリスク- 地盤沈下のリスク- 10~15年かかる建設期間の長さ- 建設期間中ずっと続くボーリングの騒音と振動- 運用開始後も続く噴気の騒音と景観の変化- 熱水や蒸気の放出による生態系への影響- 石油や水力を大幅に上回るコストの高さ- 硫化水素による大気汚染- 土砂流出による河川水の汚染- 硫黄の放出による土壌汚染- 汚水の温泉への混入
有珠山が なかまに なりたそうに こちらをみている!
気になる項目ピックアップ
- 10~15年かかる建設期間の長さ →原発も同じ- 運用開始後も続く噴気の騒音と景観の変化 →当然、消音器つけて騒音にも配慮するでしょ。- 熱水や蒸気の放出による生態系への影響 →原発も同じ。さらに酷いことに非効率にも60~70%の熱を海水に捨てて熱帯性の魚が棲むような湾に成ってるし。- 石油や水力を大幅に上回るコストの高さ →原発も同じ、使用済み核燃料を考えれば桁違いにコスト高になるよ?- 硫化水素による大気汚染 →ここら辺は、工場と
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
偏西風がないから稼働率は知れているような (スコア:2, 興味深い)
西ヨーロッパのように、常に風が吹いているならやりやすいのだけどね。
センサーを張り巡らして、洋上の風を常に真正面から受けられるような、ロボット風車なら話は別かもしれないけれど、
そんな複雑なシステムをメンテしてペイできるのかという疑問が。
自然エネルギー系で高い稼働率を維持できるのは地熱発電くらいだと思う。
どうして世界第三位のポテンシャルを誇る日本の地熱発電にもっと予算を投じないのだろう。
Re:偏西風がないから稼働率は知れているような (スコア:1)
地熱発電が普及しないのはそれなりに理由がある。
- 掘削しても熱源が見つからない開発リスクの高さ
- 時間的な減衰により、さらに深く掘る追加費用が発生するリスク
- 地盤沈下のリスク
- 10~15年かかる建設期間の長さ
- 建設期間中ずっと続くボーリングの騒音と振動
- 運用開始後も続く噴気の騒音と景観の変化
- 熱水や蒸気の放出による生態系への影響
- 石油や水力を大幅に上回るコストの高さ
- 硫化水素による大気汚染
- 土砂流出による河川水の汚染
- 硫黄の放出による土壌汚染
- 汚水の温泉への混入
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
有珠山が なかまに なりたそうに こちらをみている!
Re: (スコア:0)
気になる項目ピックアップ
- 10~15年かかる建設期間の長さ →原発も同じ
- 運用開始後も続く噴気の騒音と景観の変化 →当然、消音器つけて騒音にも配慮するでしょ。
- 熱水や蒸気の放出による生態系への影響 →原発も同じ。さらに酷いことに非効率にも60~70%の熱を海水に捨てて熱帯性の魚が棲むような湾に成ってるし。
- 石油や水力を大幅に上回るコストの高さ →原発も同じ、使用済み核燃料を考えれば桁違いにコスト高になるよ?
- 硫化水素による大気汚染 →ここら辺は、工場と
Re: (スコア:0)