アカウント名:
パスワード:
普通は製品を発表する前に法律上の問題がないかどうかチェックするものだと思うんだけど、パナソニックの法務はどうなっているんだろう。まさかこんなことに法規制があるとは思わなくてチェックがおざなりだったということかな。
穿った見方をするなら、法律上の問題があることを知りながら製品を発表して、発売前に「法律上の問題により機能を削除しました」とアピールすることで、世論を味方につけて法改正への圧力をかけようとしている可能性もあるかも、と妄想してみた。真実味があるかどうかはわからないけど、こっちの方が面白そう。
>普通は製品を発表する前に法律上の問題がないかどうかチェックするものだと思うんだけど
某製造会社ですが法律チェックはあります。ただIEC、CE、鉛フリーとかのチェック項目が多いです。今回はたまたまチェック項目に入ってなかったんでしょう
チェック項目の追加は気づいた部署が関連部署と合議して改定する仕組みになってます。EU指令とか中国版鉛フリーとか韓国版安全規制とか新しいのがどんどん出てきて、チェックするだけでも面倒です
パナソニックの法務はどうなっているんだろう。
パナ法務…
ミサワ法務「気づいてたわー 10年前から気づいてたわー」たま法務「ついたー」
本件に関して言えば、省令により電源電圧が100V且つ弱電流であれば恐らく問題にはならなかったと思われますが、エアコンでは200V用もあり起動時の使用電流も大きいため、やはりパナソニック側の認識不足による側面が強いでしょう。
#何でもかんでも政権云々と絡める方々にも割とうんざりなんですよ?
ところが、民主党政権になって政府主導の政治だ何だと言って官僚機能をズタズタに壊しちゃったんですね。
それは民主党を買いかぶりすぎですよ。官僚機構の厚い壁にぶちあたって「何も出来ないままに任期の大半を過ごした」「(財務)官僚のいいように操られて増税だけは先行させた」というのが民主党政権の今の姿でしょう。あんな能力のない連中にズタズタにされるほど甘ちゃんではないですよ、官僚さんは。逆に、それほどまでに民主党の能力が高いとすれば、前代表の金銭スキャンダルなんかでっち
なんか、自民党政権下であれば、省庁の横の繋がりがしっかりしてたみたいな言い方だけど、「役所のたらい回し」ってそんな新しい言葉でしたっけ?それに自民政権時代から「縦割り行政」なんて言葉もありますしね。
政権がどうこうじゃなく、官僚機構のサボタージュでしょ。
たぶん電気用品安全法を読んだことも届出したこともない人なんだろうけど、エアコンをリモートでオン・オフしちゃだめとか書いてあるわけじゃないのよ。届出をしてから経済産業大臣 (経済産業省) の気分でOKかが決まるの。事前に照会してもなしのつぶてのことが多いから、見切りで届出するのが普通。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
発表より前にチェックしないんだろうか (スコア:3)
普通は製品を発表する前に法律上の問題がないかどうかチェックするものだと思うんだけど、パナソニックの法務はどうなっているんだろう。まさかこんなことに法規制があるとは思わなくてチェックがおざなりだったということかな。
穿った見方をするなら、法律上の問題があることを知りながら製品を発表して、発売前に「法律上の問題により機能を削除しました」とアピールすることで、世論を味方につけて法改正への圧力をかけようとしている可能性もあるかも、と妄想してみた。真実味があるかどうかはわからないけど、こっちの方が面白そう。
Re:発表より前にチェックしないんだろうか (スコア:4, 興味深い)
>普通は製品を発表する前に法律上の問題がないかどうかチェックするものだと思うんだけど
某製造会社ですが法律チェックはあります。ただIEC、CE、鉛フリーとかのチェック項目が多いです。今回はたまたまチェック項目に入ってなかったんでしょう
チェック項目の追加は気づいた部署が関連部署と合議して改定する仕組みになってます。EU指令とか中国版鉛フリーとか韓国版安全規制とか新しいのがどんどん出てきて、チェックするだけでも面倒です
Re:発表より前にチェックしないんだろうか (スコア:3, おもしろおかしい)
パナ法務…
ミサワ法務「気づいてたわー 10年前から気づいてたわー」
たま法務「ついたー」
Re: (スコア:0)
#最後でおっさん確定
Re: (スコア:0)
Panasonicともなれば当然それを検証する部署も部門もあって、担当省庁との協議や折衝も行っていました(過去形)。
昔ならあらかじめ法解釈について相談もできていたし事前調整もやっていました。
必要とあらば業界団体を立ち上げて標準化することもやっていました。
ところが、民主党政権になって政府主導の政治だ何だと言って官僚機能をズタズタに壊しちゃったんですね。
その結果、民間企業の側からどの省庁に何をどうアプローチしてもレスポンスが悪い。
経済産業省にしても総務省にしても、かつての部署が消えていたり名前が変わったり担当者がコロコロ変わったり、そもそも窓口が曖昧になっちゃってる状態です。
どこの扉を叩いても延々とたらい回しにされるだけで協議すらできない。
「その件は消費者庁にどうぞ」
「いえいえ総務省さんにどうぞ」
って感じで。
その結果のコレです。
穿った見方も何も、国民の選択の結果です。
これが健全な姿というわけですよ。
Re: (スコア:0)
本件に関して言えば、省令により電源電圧が100V且つ弱電流であれば恐らく問題にはならなかったと
思われますが、エアコンでは200V用もあり起動時の使用電流も大きいため、やはりパナソニック側の
認識不足による側面が強いでしょう。
#何でもかんでも政権云々と絡める方々にも割とうんざりなんですよ?
Re: (スコア:0)
それは民主党を買いかぶりすぎですよ。
官僚機構の厚い壁にぶちあたって「何も出来ないままに任期の大半を過ごした」「(財務)官僚のいいように操られて増税だけは先行させた」というのが民主党政権の今の姿でしょう。
あんな能力のない連中にズタズタにされるほど甘ちゃんではないですよ、官僚さんは。
逆に、それほどまでに民主党の能力が高いとすれば、前代表の金銭スキャンダルなんかでっち
Re: (スコア:0)
なんか、自民党政権下であれば、省庁の横の繋がりがしっかりしてたみたいな言い方だけど、「役所のたらい回し」ってそんな新しい言葉でしたっけ?
それに自民政権時代から「縦割り行政」なんて言葉もありますしね。
政権がどうこうじゃなく、官僚機構のサボタージュでしょ。
Re: (スコア:0)
たぶん電気用品安全法を読んだことも届出したこともない人なんだろうけど、
エアコンをリモートでオン・オフしちゃだめとか書いてあるわけじゃないのよ。
届出をしてから経済産業大臣 (経済産業省) の気分でOKかが決まるの。
事前に照会してもなしのつぶてのことが多いから、見切りで届出するのが普通。