アカウント名:
パスワード:
出来上がったもののテストしてたら2038年問題に遭遇しましたよ。会員の有効期限が30年くらいのものがあって、それをテストしたらエラー発生。いろいろと原因を調べていくとどうやら30年有効のはずなのになぜか19xx年までの有効年月と判断されて弾かれてました。
対応してるところは大丈夫と思いますが、長いスパンで見るシステムなんかは(保険とか)気にしてたほうがいいんでしょうね。
# さすがに引退はしてると思うけど、25年後に自分のプログラムを修正する可能性を考えたら今のうちに対応しといたほうがいいんだろうな・・・
保険関連では, 長期の契約に対応するために, 戦前から皇紀で記述していたのを引き継いだため, 2000年問題の影響を受けなかったとこがある. なんて, 嘘かマコトかよく分からない話がありましたが, この場合も皇紀2700年が2040年なので, そろそろ射程距離ですね.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
こないだ遭遇した (スコア:5, 興味深い)
出来上がったもののテストしてたら2038年問題に遭遇しましたよ。
会員の有効期限が30年くらいのものがあって、それをテストしたらエラー発生。
いろいろと原因を調べていくとどうやら30年有効のはずなのになぜか19xx年までの有効年月と判断されて弾かれてました。
対応してるところは大丈夫と思いますが、長いスパンで見るシステムなんかは(保険とか)気にしてたほうがいいんでしょうね。
# さすがに引退はしてると思うけど、25年後に自分のプログラムを修正する可能性を考えたら今のうちに対応しといたほうがいいんだろうな・・・
皇紀2700年問題 (スコア:1)
保険関連では, 長期の契約に対応するために, 戦前から皇紀で記述していたのを引き継いだため, 2000年問題の影響を受けなかったとこがある. なんて, 嘘かマコトかよく分からない話がありましたが, この場合も皇紀2700年が2040年なので, そろそろ射程距離ですね.