アカウント名:
パスワード:
各コンポーネントの消費電力が減れば、同じ電池容量でも長く使えるよ。ソフトウェア的な処理の効率化や取捨選択も利用可能時間を長くするし。
iPhone5のビデオ [apple.com]によると、採用したA6チップの電力効率のおかげでバッテリーの持ちが良くなったと謳っているね。2:10過ぎあたり。
確か通信関連のチップも改善されているという記事を読んだことあるけど・・・もちろんiPhone5が使っているチップが最新のものとは限らないが
電波状況によっても違うからねぇドコモのXiも電波状況が悪いと駄目だし
Xi くらいエリアがあっても周波数の関係で3Gよりはエリアが狭い。その結果移動しているときとか何度も繰り返し3GとLTEの切り替えが発生してどんどん電池消耗していくんだよねぇ…
# SMB や au はLTEエリアが広がるまで当面3Gだけでつなぐことになるからむしろ消耗しないかも?
Xi、電池の消耗すごいよな。F-10D買ったけど、「何もしなくても」移動が多い日は1日バッテリー持たないぜ。トンネルが多いから仕方ないかもしれんが、新宿から甲府まで特急で行ったら、何も操作してないのにバッテリー40%減ってるんだもん。
何、機種が悪い?そうかもしれん……。
特にiPhone4Sでは前モデルからプロセスルールを微細化せずにデュアルコアにしてて、4→4Sで稼働時間が減ったのはその影響も大きいはず。コア数変えずに微細化してきたと思われる5はわりと期待できる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
電池容量=通話可能時間ではない (スコア:1)
各コンポーネントの消費電力が減れば、同じ電池容量でも長く使えるよ。
ソフトウェア的な処理の効率化や取捨選択も利用可能時間を長くするし。
Re:電池容量=通話可能時間ではない (スコア:2)
iPhone5のビデオ [apple.com]によると、採用したA6チップの電力効率のおかげでバッテリーの持ちが良くなったと謳っているね。2:10過ぎあたり。
Re: (スコア:0)
確か通信関連のチップも改善されているという記事を読んだことあるけど・・・もちろんiPhone5が使っているチップが最新のものとは限らないが
電波状況によっても違うからねぇ
ドコモのXiも電波状況が悪いと駄目だし
Re: (スコア:0)
Xi くらいエリアがあっても周波数の関係で3Gよりはエリアが狭い。
その結果移動しているときとか何度も繰り返し3GとLTEの切り替えが
発生してどんどん電池消耗していくんだよねぇ…
# SMB や au はLTEエリアが広がるまで当面3Gだけでつなぐことになるからむしろ消耗しないかも?
Re: (スコア:0)
Xi、電池の消耗すごいよな。
F-10D買ったけど、「何もしなくても」移動が多い日は1日バッテリー持たないぜ。
トンネルが多いから仕方ないかもしれんが、新宿から甲府まで特急で行ったら、何も操作してないのにバッテリー40%減ってるんだもん。
何、機種が悪い?そうかもしれん……。
Re: (スコア:0)
特にiPhone4Sでは前モデルからプロセスルールを微細化せずにデュアルコアにしてて、
4→4Sで稼働時間が減ったのはその影響も大きいはず。
コア数変えずに微細化してきたと思われる5はわりと期待できる。