アカウント名:
パスワード:
リチウムイオン電池系は電圧制御を厳密にやらんとドンドンチャージできて「チュドーン」となるので、どうやって電圧を上げたかが気になります。
過放電方向も本当はヤバいのですが、パナソニックが放電終止電圧を下げて容量増を図ったことがあります。
どちらにせよ、専用品でも制御がきっちりできていればいいんですが、特にリチウムポリマー電池の場合「妊娠(ガスが発生して電池が膨れる)」が気になるところ………
また爆発記事がでるわけですね
公称3.8Vのセルは普通に手に入るから、それ使っただけじゃない?#どうせ電池の開発はやってないわけだし。
どちらにしてもLi-ionなら最大電圧は4.2Vなのでは?充電量に対する電圧のカーブが少し上方向にシフトしただけだと考えると、べつにそれ自体は怖くも何ともないと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
どうやって3.8Vにしたのかがポイントでしょうね (スコア:3, 興味深い)
リチウムイオン電池系は電圧制御を厳密にやらんとドンドンチャージできて「チュドーン」となるので、どうやって電圧を上げたかが気になります。
過放電方向も本当はヤバいのですが、パナソニックが放電終止電圧を下げて容量増を図ったことがあります。
どちらにせよ、専用品でも制御がきっちりできていればいいんですが、特にリチウムポリマー電池の場合「妊娠(ガスが発生して電池が膨れる)」が気になるところ………
Re: (スコア:0)
また爆発記事がでるわけですね
Re: (スコア:0)
公称3.8Vのセルは普通に手に入るから、それ使っただけじゃない?
#どうせ電池の開発はやってないわけだし。
Re: (スコア:0)
どちらにしてもLi-ionなら最大電圧は4.2Vなのでは?
充電量に対する電圧のカーブが少し上方向にシフトしただけだと考えると、べつにそれ自体は怖くも何ともないと思う。