アカウント名:
パスワード:
全成分分析でなくて喫煙場所の制限。非喫煙者がいる可能性のある場所での喫煙禁止、くらいでも十分だと思うんだがなー
>非喫煙者がいる可能性のある場所での喫煙禁止、くらいでも十分だと思うんだがなー
せめて自衛できるように飲食店の喫煙可、禁煙の掲示を義務化してもらえればいいかなぁ。分煙は空気を完全分離してないなら喫煙可で。
飲食店レビューサイトも、はじめに喫煙可と禁煙でフィルタリングできるようにしてもらえれば。良さそうな店だなーと思って詳細をチェックしたら喫煙可でガックリ、ってのがあまりにも多すぎて。
神奈川県は受動喫煙防止条例が出来てからだいぶ良くなりました。禁煙席でも普通に煙たい名ばかりの分煙ではNGらしく、分煙にしているお店ではかなりしっかりと区切られて煙たくないようにされていますし、それだけの設備投資も大変ということか全面禁煙のお店が増えました。
県境付近に住んでいるためかつては東京都のお店に行くことも多かったのですが、特に意識しているわけではありませんが神奈川県のお店に行くことが増えています。たまに東京都のお店に行くと煙たくて「そういえば昔はこうだったな」とびっくりします。あの都知事がやっているうちは無理でしょうけど、分煙を名乗るなら神奈川県程度の分離度は確保するよう、東京都も条例制定してほしいものです。
現実問題、換気は分離してても喫煙ブロックを通らないと禁煙ブロックにいけない店とか、全面禁煙でも喫煙所が入口のすぐ脇に有る店も多いわけで…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
求めてるのは (スコア:0)
全成分分析でなくて喫煙場所の制限。
非喫煙者がいる可能性のある場所での喫煙禁止、くらいでも十分だと思うんだがなー
Re:求めてるのは (スコア:2)
>非喫煙者がいる可能性のある場所での喫煙禁止、くらいでも十分だと思うんだがなー
せめて自衛できるように飲食店の喫煙可、禁煙の掲示を義務化してもらえればいいかなぁ。
分煙は空気を完全分離してないなら喫煙可で。
飲食店レビューサイトも、はじめに喫煙可と禁煙でフィルタリングできるようにしてもらえれば。
良さそうな店だなーと思って詳細をチェックしたら喫煙可でガックリ、ってのがあまりにも多すぎて。
Re:求めてるのは (スコア:1)
神奈川県は受動喫煙防止条例が出来てからだいぶ良くなりました。
禁煙席でも普通に煙たい名ばかりの分煙ではNGらしく、
分煙にしているお店ではかなりしっかりと区切られて煙たくないようにされていますし、
それだけの設備投資も大変ということか全面禁煙のお店が増えました。
県境付近に住んでいるためかつては東京都のお店に行くことも多かったのですが、
特に意識しているわけではありませんが神奈川県のお店に行くことが増えています。
たまに東京都のお店に行くと煙たくて「そういえば昔はこうだったな」とびっくりします。
あの都知事がやっているうちは無理でしょうけど、分煙を名乗るなら神奈川県程度の
分離度は確保するよう、東京都も条例制定してほしいものです。
Re:求めてるのは (スコア:1)
良さそうな店だなーと思って詳細をチェックしたら喫煙不可でガックリ、ってのがあまりにも多すぎて。
Re: (スコア:0)
現実問題、換気は分離してても喫煙ブロックを通らないと禁煙ブロックにいけない店とか、全面禁煙でも喫煙所が入口のすぐ脇に有る店も多いわけで…。