アカウント名:
パスワード:
「危険が生ずるおそれのないもの」製品リストがメンテナンスされているかどうか、にかかってると思う。法律出来てから何十年も放置しているなら、「お役所仕事」との誹りは受けて当然かと。
一事が万事、「リストにないから」「前例がないので」というマニュアル人間ばかりでは困ります。
というかエアコンは「危険性のあるもの」ですから。
#ひょっとして、そこの所をご存じないかのような書き込みが散見されるなあ。
どう見ても電気スタンドのほうが危険と思う。
エアコンの温風または冷風で赤ちゃんぐらい殺せそう
温風または冷風が出る状態ならまだ安全。ロックされたモータに通電したら火災の元。
レッドホットチリペッパーなら、確かに危険だね>電気のスタンド
スタープラチナなら電気スタンドを投げつけて、射程外のスタンド使いを直接攻撃できそうだな。
いやマクガイバーなら、スタンドをブービートラップや時限爆弾に改造できるかも?
これ、街灯があるからじゃね?
門や玄関の灯のリモコンのためじゃないかな。
道の両脇にある街灯なら別のところで例外扱いされているような気がする。というか、あれってリモコン制御なの?
はげどー特に白熱灯のスタンドはかなりやばいよ。エアコンが危険というのは前例があるから言い分としては解るがスタンドが安全とされるのは納得しがたい(蛍光灯のスタンドのみOKなのか?)
>特に白熱灯のスタンドはかなりやばいよ。具体的には?
そもそも自動点灯するスタンドって市販されてるのか?
> 具体的には?
個の例で悪いが、昔に上から落ちてきてた布で発火した経験がある。エアコンの場合、設置位置や露出具合、高温部分の温度から安全とは思っている。ただ、使用する電力量が10倍くらいになるからそのあたりの勘案は必要と思える。
いやそりゃあんたの使い方が悪いんじゃん。。。。
自動点灯するスタンドは今はみかけないけど、それを安全とするのは危ういって話でしょ。高温+可燃物は立派な火種。スタンドは高温で、しかも倒れやすいからね。具体例としてはこんな感じ。 白熱灯が転倒 可燃物に接触 [fcaj.gr.jp]あとはこれとか。電気火災を防ごう [tokyo.jp]
電気スタンドが故障したら、点灯しない状態になる。点灯するスタンドというか電球の極近傍に可燃物を置くのは使用者が悪い。破損したらフィラメントは焼き切れるため、たまたま紙状のものが有った場合以外は燃え広がる可能性が少ない。
エアコンなどモータ物は故障したら回転しない状態になるが、これがサビツキ,オイル切れ,異物などで機械的に回転子を止めたために生じたものならモータが焼き付くことになる。保護回路がちゃんと働けば回路を切るようには設計するんですが、故障している機器で保護回路が健全なのを期待するのは難しい。モータを駆動する半導体も故障モードは短絡状態になりやすいので、最新エアコンとて機器状態を確認出来ない状態で通電するのは危険と判断されてもおかしくない。
> 電気スタンドが故障したら、点灯しない状態になる。
故障したら電気が消えるしかないという発想は間違いだし、そもそも今回の事例とは関係の無い話。後にあるフィラメントの話も無駄。
>点灯するスタンドというか電球の極近傍に可燃物を置くのは使用者が悪い。
これも、今回気にしなければいけない内容を間違えている。当然目の前でそれをやるのであれば問題であるが、今回は遠隔で監視できない状態の話である。
#べつのコメントにも有るが、誰かを悪いとっても何の解決にもならない例。
> 半導体も故障モードは短絡状態になりやすいので
根拠をどうぞ。それと、回路としてどうかの見解もどうぞ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
問題は (スコア:1)
「危険が生ずるおそれのないもの」製品リストがメンテナンスされているかどうか、にかかってると思う。
法律出来てから何十年も放置しているなら、「お役所仕事」との誹りは受けて当然かと。
一事が万事、「リストにないから」「前例がないので」というマニュアル人間ばかりでは困ります。
Re: (スコア:1)
というかエアコンは「危険性のあるもの」ですから。
#ひょっとして、そこの所をご存じないかのような書き込みが散見されるなあ。
Re:問題は (スコア:2)
どう見ても電気スタンドのほうが危険と思う。
Re: (スコア:0)
エアコンの温風または冷風で
赤ちゃんぐらい殺せそう
Re: (スコア:0)
温風または冷風が出る状態ならまだ安全。ロックされたモータに通電したら火災の元。
Re:問題は(おふとぴっく) (スコア:0)
レッドホットチリペッパーなら、確かに危険だね>電気のスタンド
Re: (スコア:0)
スタープラチナなら電気スタンドを投げつけて、射程外のスタンド使いを直接攻撃できそうだな。
いやマクガイバーなら、スタンドをブービートラップや時限爆弾に改造できるかも?
Re: (スコア:0)
これ、街灯があるからじゃね?
Re: (スコア:0)
門や玄関の灯のリモコンのためじゃないかな。
道の両脇にある街灯なら別のところで例外扱いされているような気がする。
というか、あれってリモコン制御なの?
Re: (スコア:0)
はげどー
特に白熱灯のスタンドはかなりやばいよ。
エアコンが危険というのは前例があるから言い分としては解るが
スタンドが安全とされるのは納得しがたい(蛍光灯のスタンドのみOKなのか?)
Re: (スコア:0)
>特に白熱灯のスタンドはかなりやばいよ。
具体的には?
そもそも自動点灯するスタンドって市販されてるのか?
Re:問題は (スコア:1)
> 具体的には?
個の例で悪いが、昔に上から落ちてきてた布で発火した経験がある。
エアコンの場合、設置位置や露出具合、高温部分の温度から安全とは思っている。ただ、使用する電力量が10倍くらいになるからそのあたりの勘案は必要と思える。
Re: (スコア:0)
いやそりゃあんたの使い方が悪いんじゃん。。。。
Re: (スコア:0)
自動点灯するスタンドは今はみかけないけど、それを安全とするのは危ういって話でしょ。
高温+可燃物は立派な火種。スタンドは高温で、しかも倒れやすいからね。
具体例としてはこんな感じ。 白熱灯が転倒 可燃物に接触 [fcaj.gr.jp]
あとはこれとか。電気火災を防ごう [tokyo.jp]
Re: (スコア:0)
電気スタンドが故障したら、点灯しない状態になる。
点灯するスタンドというか電球の極近傍に可燃物を置くのは使用者が悪い。
破損したらフィラメントは焼き切れるため、たまたま紙状のものが有った場合以外は燃え広がる可能性が少ない。
エアコンなどモータ物は故障したら回転しない状態になるが、これがサビツキ,オイル切れ,異物などで機械的に回転子を
止めたために生じたものならモータが焼き付くことになる。保護回路がちゃんと働けば回路を切るようには設計するんですが、故障している機器で保護回路が健全なのを期待するのは難しい。
モータを駆動する半導体も故障モードは短絡状態になりやすいので、最新エアコンとて機器状態を確認出来ない状態で通電するのは危険と判断されてもおかしくない。
Re:問題は (スコア:1)
> 電気スタンドが故障したら、点灯しない状態になる。
故障したら電気が消えるしかないという発想は間違いだし、そもそも今回の事例とは関係の無い話。
後にあるフィラメントの話も無駄。
>点灯するスタンドというか電球の極近傍に可燃物を置くのは使用者が悪い。
これも、今回気にしなければいけない内容を間違えている。
当然目の前でそれをやるのであれば問題であるが、今回は遠隔で監視できない状態の話である。
#べつのコメントにも有るが、誰かを悪いとっても何の解決にもならない例。
> 半導体も故障モードは短絡状態になりやすいので
根拠をどうぞ。
それと、回路としてどうかの見解もどうぞ。