アカウント名:
パスワード:
どんな難題に没頭しようとも、如何なる(非物理的)外乱がかかろうとも、心臓は動き、呼吸をする。汗をかき、涙を流す。
思考という同一スレッド内では、マルチタスクとは言わない。
という事は、どう見てもシングルタスクにしか思えなかったうちのライン制御装置も、どんな作業中も裏でクロックが動き交流の整流を行いランプを点灯させてたからマルチタスクだったんだな。それは知らなかった。
ライン制御はシングルタスクであるということと、あるデバイスが、ライン制御とランプの点灯と交流の整流をマルチタスクで行っているということは矛盾しないでしょう。
人間というデバイスが、思考と恒常性維持と歩行をマルチタスクしているけど、一つのことしか考えられないことは矛盾しない。
脳味噌の話をしているときに自律神経の話を持ってきて楽しい?
脳幹も小脳も脳味噌の一部だがな大脳なんてもともと未分化の神経細胞の集まりだし。
今どきはCPUにもSoCで周辺回路が内蔵されているご時世なんで、脳幹や小脳を脳の一部と言ってもさほど変わらないでしょ
DMAというものがあってだな、CPUが遅いI/Oのデバイス操作をDMAコントローラーに任せて、CPUは別のことをするというマルチタスクといえなくもない処理をやったりできるんだ。自律神経は、それに近いよね。
自律神経がないと、人間が手を動かすときに視覚による認識ができなくなる、歩くときに心臓が止まる、考え事をしているときに息が止まるということになるように、コンピュータも、ハードディスクにデータを書き込んでいる時にフリーズする、みたいなことになるわけ。
でも、アスリートが短距離走で走る時に息が止まったり、病気のため、食事中に心臓が止まる人ってのは存在する。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
人間は完璧にマルチタスクを行なっている (スコア:1)
どんな難題に没頭しようとも、如何なる(非物理的)外乱がかかろうとも、
心臓は動き、呼吸をする。汗をかき、涙を流す。
思考という同一スレッド内では、マルチタスクとは言わない。
Re: (スコア:0)
という事は、どう見てもシングルタスクにしか思えなかったうちのライン制御装置も、どんな作業中も裏でクロックが動き交流の整流を行いランプを点灯させてたからマルチタスクだったんだな。それは知らなかった。
Re: (スコア:0)
ライン制御はシングルタスクであるということと、あるデバイスが、ライン制御とランプの点灯と交流の整流をマルチタスクで行っているということは矛盾しないでしょう。
人間というデバイスが、思考と恒常性維持と歩行をマルチタスクしているけど、一つのことしか考えられないことは矛盾しない。
Re: (スコア:0)
脳味噌の話をしているときに自律神経の話を持ってきて楽しい?
Re: (スコア:0)
脳幹も小脳も脳味噌の一部だがな
大脳なんてもともと未分化の神経細胞の集まりだし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
今どきはCPUにもSoCで周辺回路が内蔵されているご時世なんで、脳幹や小脳を脳の一部と言ってもさほど変わらないでしょ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
DMAというものがあってだな、CPUが遅いI/Oのデバイス操作をDMAコントローラーに任せて、CPUは別のことをするというマルチタスクといえなくもない処理をやったりできるんだ。
自律神経は、それに近いよね。
自律神経がないと、人間が手を動かすときに視覚による認識ができなくなる、歩くときに心臓が止まる、考え事をしているときに息が止まるということになるように、コンピュータも、ハードディスクにデータを書き込んでいる時にフリーズする、みたいなことになるわけ。
でも、アスリートが短距離走で走る時に息が止まったり、病気のため、食事中に心臓が止まる人ってのは存在する。