アカウント名:
パスワード:
をこえられますか?
「原理的には光速を超えられるもの」として設計されたんだけど、「別の○○という効果を考えると超光速に行く前に破綻するのでは?」とか議論がいくつもあって未だに決着は付いていない。
宇宙の拡大速度が光速を超えているのなら、空間の収縮拡大は光速を超えられるのでは?
そもそも空間自体が収縮拡大するというのがよくわからない。何を基準に収縮拡大したって言ってるの? 光速? だとしたら「空間自体が拡大した」と「光速が遅くなった」はどうやって区別してるの?
>何を基準に収縮拡大したって言ってるの?
実際に行われている手法とは違うけど、
1. ある空間を持ってくる。2. その中にある点同士の距離を測る3. 適当に時間が経った後、同じように距離を測る。4. (元々の相対速度の効果を除いて)点同士の距離が遠くなっていれば空間が伸びた
になる。
一応追加で書いておくと、たまに勘違いしている人がいるけど、空間が広がったからって中の物体そのものまで単純に大きくなるわけでは無い。空間が広がろうと引っ張る力よりも強い力で結びついている物体同士(例えば原子核と電子、分子の中の原子同士、等)のサイズに変化は無い。
よく使われる比喩で言えば
ゴムシートの上にビー玉をぶちまける。ゴムシートを引っ張って伸ばす(=空間が広がる)と、ビー玉同士の距離は伸びる。だからといってビー玉そのものが大きくなるわけでは無い。
> 2. その中にある点同士の距離を測る> 3. 適当に時間が経った後、同じように距離を測る。だから何を基準に?> たまに勘違いしている人がいるけど、空間が広がったからって中の物体そのものまで単純に大きくなるわけでは無い。一番インチキくさいと感じるのがここで、「空間は一様で等方」と仮定しているはずなのになんでスケールによって膨張したりしなかったりするの? 空間そのものが膨張することによって宇宙のサイズが倍になったなら、世界のすべてのもののサイズが一様に倍にならなければ「一様で等方」とは言えないのではないの? といつも思います。1. 素粒
「ゆらぎで密度の低かったところがボイドになった。ゆらぎで密度が高かったところは重力で一点に潰れそうだけど、何とか均衡に達するから潰れないで銀河を形成した」ってのもうさんくさい。だったらそもそも宇宙が膨張しなくても一点に潰れはしないんじゃないの? (まあそれじゃ観測事実と合わないから膨張してるんだろうけど)
>だったらそもそも宇宙が膨張しなくても一点に潰れはしないんじゃないの?
それは無理。というか銀河も過渡的な構造だから、静的な空間でずーっと長時間おいておくと潰れる。そういう意味ではまあ、宇宙全体も、膨張が無くてもある程度の時間なら一点に潰れずに済む。
当時問題になったのは、「宇宙は永遠の過去から永遠の未来にまで存続している」って信念があったから。そういう長期間をとってしまえば静的な宇宙はどうやっても潰れる。銀河も潰れる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
光の速度 (スコア:0)
をこえられますか?
Re: (スコア:0)
「原理的には光速を超えられるもの」として設計されたんだけど、「別の○○という効果を考えると超光速に行く前に破綻するのでは?」とか議論がいくつもあって未だに決着は付いていない。
Re: (スコア:0)
「原理的には光速を超えられるもの」として設計されたんだけど、「別の○○という効果を考えると超光速に行く前に破綻するのでは?」とか議論がいくつもあって未だに決着は付いていない。
宇宙の拡大速度が光速を超えているのなら、空間の収縮拡大は光速を超えられるのでは?
Re: (スコア:0)
そもそも空間自体が収縮拡大するというのがよくわからない。何を基準に収縮拡大したって言ってるの? 光速? だとしたら「空間自体が拡大した」と「光速が遅くなった」はどうやって区別してるの?
Re: (スコア:0)
>何を基準に収縮拡大したって言ってるの?
実際に行われている手法とは違うけど、
1. ある空間を持ってくる。
2. その中にある点同士の距離を測る
3. 適当に時間が経った後、同じように距離を測る。
4. (元々の相対速度の効果を除いて)点同士の距離が遠くなっていれば空間が伸びた
になる。
一応追加で書いておくと、たまに勘違いしている人がいるけど、空間が広がったからって中の物体そのものまで単純に大きくなるわけでは無い。空間が広がろうと引っ張る力よりも強い力で結びついている物体同士(例えば原子核と電子、分子の中の原子同士、等)のサイズに変化は無い。
よく使われる比喩で言えば
ゴムシートの上にビー玉をぶちまける。ゴムシートを引っ張って伸ばす(=空間が広がる)と、ビー玉同士の距離は伸びる。だからといってビー玉そのものが大きくなるわけでは無い。
Re: (スコア:0)
> 2. その中にある点同士の距離を測る
> 3. 適当に時間が経った後、同じように距離を測る。
だから何を基準に?
> たまに勘違いしている人がいるけど、空間が広がったからって中の物体そのものまで単純に大きくなるわけでは無い。
一番インチキくさいと感じるのがここで、「空間は一様で等方」と仮定しているはずなのになんでスケールによって膨張したりしなかったりするの? 空間そのものが膨張することによって宇宙のサイズが倍になったなら、世界のすべてのもののサイズが一様に倍にならなければ「一様で等方」とは言えないのではないの? といつも思います。
1. 素粒
Re: (スコア:0)
「ゆらぎで密度の低かったところがボイドになった。ゆらぎで密度が高かったところは重力で一点に潰れそうだけど、何とか均衡に達するから潰れないで銀河を形成した」ってのもうさんくさい。だったらそもそも宇宙が膨張しなくても一点に潰れはしないんじゃないの? (まあそれじゃ観測事実と合わないから膨張してるんだろうけど)
Re:光の速度 (スコア:0)
>だったらそもそも宇宙が膨張しなくても一点に潰れはしないんじゃないの?
それは無理。
というか銀河も過渡的な構造だから、静的な空間でずーっと長時間おいておくと潰れる。
そういう意味ではまあ、宇宙全体も、膨張が無くてもある程度の時間なら一点に潰れずに済む。
当時問題になったのは、「宇宙は永遠の過去から永遠の未来にまで存続している」って信念があったから。そういう長期間をとってしまえば静的な宇宙はどうやっても潰れる。銀河も潰れる。