アカウント名:
パスワード:
文系大学の情報関連で教鞭をとっている者です。
大学での情報教育の需要が増えているのは当然ご存じの通りですが、教える側の供給が全く追いついていません。もちろんOffice操作程度であればマニュアルがあればどんな方でも教えられます。
それ以上の内容については「CSに関わる知識」がある程度、というより大学として教えるのに恥ずかしくない程度の常勤の人材が必要です。理系出身の方でしたら詳しい先生はいるでしょうが、それでも一握りです。文系大学では数人の情報担当教員が居たとしても知識量に幅がありすぎ、またコンピュータ教室の制約によるクラス定員を考えて
ExcelのマクロでVBAを使うぐらいの事はやって良いと思います。社会に出てから便利ですし大学でこういう事が出来ると触れておかないと本を買って自分でもっと勉強するというところに行かないでしょうから。情報リテラシーを重視すべきというのはごもっとも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
残念ながら人材がいません (スコア:3, 興味深い)
文系大学の情報関連で教鞭をとっている者です。
大学での情報教育の需要が増えているのは当然ご存じの通りですが、教える側の供給が全く追いついていません。
もちろんOffice操作程度であればマニュアルがあればどんな方でも教えられます。
それ以上の内容については「CSに関わる知識」がある程度、というより大学として教えるのに恥ずかしくない程度の常勤の人材が必要です。
理系出身の方でしたら詳しい先生はいるでしょうが、それでも一握りです。
文系大学では数人の情報担当教員が居たとしても知識量に幅がありすぎ、またコンピュータ教室の制約によるクラス定員を考えて
Re: (スコア:1)
Officeならレポート作成や卒論で使うだろうから需要があるだろうけど,将来的に使う見込みが低い計算機科学を教える必要は無いんじゃないかな.
必修でなくてもいいだろうけど,Officeも案外奥の深いソフトですし,教わっとくのも悪くないかな.
昔はコンピュータリテラシといえばプログラミングも含んだと思いますが,今なら情報リテラシーに振ったほうがよいのではないかな,と.
理系なら話は別でしょうけど.
Re: (スコア:0)
ExcelのマクロでVBAを使うぐらいの事はやって良いと思います。社会に出てから便利ですし
大学でこういう事が出来ると触れておかないと本を買って自分でもっと勉強するというところに行かないでしょうから。
情報リテラシーを重視すべきというのはごもっとも。
Re:残念ながら人材がいません (スコア:2)
今でもよく覚えているのですが「電子計算機概論及び実習」
なる選択科目がありまして。選びましたところ、一太郎で
文書を作成する実習と、Quick Basicのサワリを実習しまし
た。
一太郎は、当時市場を席巻していたので分からんでもない
のですが、当の学部のレポートは手書きに限るとか色々実
用にならないものではありました。
QBも直接役には立っていませんが、GUIでなくてもコンピ
ューターの利用に抵抗がなくなるとか、簡単なスクリプト
なら自力でどうにかする程度にコンピューターに慣れると
いう副次的な効果はありましたね。
開発側と利用側が分化している(利用側が開発側にコミッ
トできないわけではないが)現在では、情報リテラシーを
養う方向の方が良さ気な気がします。
# そんな私は某社サポート要員ですよ。
# その気になれば、何とかなるもんです。
死して屍、拾う者なし。