アカウント名:
パスワード:
台湾人社員たちはずっと、「何でそんなこと気にすんの?好きに読めよww」って感じだったよ。たぶん大半は今でもそー思ってるはず。自分の英語名にリチャードとかトムとか好き勝手に付ける文化だしね。読み方なんてどーでもいいし、都合悪くなったら変えればいいじゃん、って所だと思うよ。いろいろうるさいんで、グローバルの事情にちょっと合わせてみました、くらいなもんかと。
米国人もそうなんじゃないの?あいつら綴り優先で好き勝手に読む傾向あるし。
日本人だって綴り優先でシュウキンペイとかコキントウとか好き勝手に読んでるだろ。
>日本人だって綴り優先でシュウキンペイとかコキントウとか好き勝手に読んでるだろ。それ漢字文化圏のルールだから良いんですよ、韓国くらいだよごり押しするの。(呉さんをゴさんと呼んだら粘着されてかなわんかった「オ」なんだそうだ、知るかボケ)日本人の名前を漢字で書いて中国で交換すれば向こうの読み方で呼ばれるじゃんよ。
それを言ったらラテン文字の綴りを自国風に読むのも向こうの流儀じゃないの? 英国人は原語の読みを尊重する傾向があったりするの? インドやオーストラリアでは同じ綴りを自国風に訛った読み方をするし(まさに漢字文化圏での漢字の運用通り)。日本の場合ラテン文字も漢字も読み方が一意ではないのでカオスを極めてるけど。> 日本人の名前を漢字で書いて中国で交換すれば向こうの読み方で呼ばれるじゃんよ。中国人の名前が音読みから訓読みになることは(たぶん)ないけど日本人の名前は全部音読み(というか一種類しかない読み)にされちゃうんだよね。
> あいつら綴り優先で好き勝手に読む
うちの会社のマーケティング&営業メンズと一緒3文字英字のIT用語とかぶりまくりあいつらと社内システムのはなしすると、どっちが略語の歴史が長いか由緒あるかで議論になるから萎える
外来語は、綴り優先で読みやすいように読みますね。
チェコの作曲家は「ドヴォラック」だし。
つか米国人の大多数に合わせたのだと思う。田舎者っぽいが、どうせあいつ等変えないだろうし。
> 台湾人社員たちはずっと、「何でそんなこと気にすんの?好きに読めよww」って感じだったよ。
それならいっそのこと、kstnhmyrwとか、絶対に読めなさそうな社名にすればかっこよかったのに。
Nyarlathotepとか?# Llanfairpwllgwyngyllgogerychwyrndrobwllllantysiliogogogochは一応読み方決まっているみたいだしなぁ
ク・リトル・リトルですね。
リチャードとかトムとか付けるのは、ワールドワイドなビジネスに便利だからだと思うけど。会社の先輩も、米国勤務の時に「読みにくいから何か付けて」って頼まれたそうだし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
社名ではあるけれど (スコア:1)
台湾人社員たちはずっと、「何でそんなこと気にすんの?好きに読めよww」って感じだったよ。
たぶん大半は今でもそー思ってるはず。
自分の英語名にリチャードとかトムとか好き勝手に付ける文化だしね。
読み方なんてどーでもいいし、都合悪くなったら変えればいいじゃん、って所だと思うよ。
いろいろうるさいんで、グローバルの事情にちょっと合わせてみました、くらいなもんかと。
Re: (スコア:0)
米国人もそうなんじゃないの?
あいつら綴り優先で好き勝手に読む傾向あるし。
Re:社名ではあるけれど (スコア:1)
日本人だって綴り優先でシュウキンペイとかコキントウとか好き勝手に読んでるだろ。
Re: (スコア:0)
>日本人だって綴り優先でシュウキンペイとかコキントウとか好き勝手に読んでるだろ。
それ漢字文化圏のルールだから良いんですよ、韓国くらいだよごり押しするの。(呉さんをゴさんと呼んだら粘着されてかなわんかった「オ」なんだそうだ、知るかボケ)
日本人の名前を漢字で書いて中国で交換すれば向こうの読み方で呼ばれるじゃんよ。
Re: (スコア:0)
それを言ったらラテン文字の綴りを自国風に読むのも向こうの流儀じゃないの? 英国人は原語の読みを尊重する傾向があったりするの? インドやオーストラリアでは同じ綴りを自国風に訛った読み方をするし(まさに漢字文化圏での漢字の運用通り)。
日本の場合ラテン文字も漢字も読み方が一意ではないのでカオスを極めてるけど。
> 日本人の名前を漢字で書いて中国で交換すれば向こうの読み方で呼ばれるじゃんよ。
中国人の名前が音読みから訓読みになることは(たぶん)ないけど日本人の名前は全部音読み(というか一種類しかない読み)にされちゃうんだよね。
Re: (スコア:0)
> あいつら綴り優先で好き勝手に読む
うちの会社のマーケティング&営業メンズと一緒
3文字英字のIT用語とかぶりまくり
あいつらと社内システムのはなしすると、どっちが
略語の歴史が長いか由緒あるかで議論になるから萎える
Re: (スコア:0)
外来語は、綴り優先で読みやすいように読みますね。
チェコの作曲家は「ドヴォラック」だし。
Re: (スコア:0)
つか米国人の大多数に合わせたのだと思う。
田舎者っぽいが、どうせあいつ等変えないだろうし。
Re: (スコア:0)
> 台湾人社員たちはずっと、「何でそんなこと気にすんの?好きに読めよww」って感じだったよ。
それならいっそのこと、kstnhmyrwとか、絶対に読めなさそうな社名にすればかっこよかったのに。
Re: (スコア:0)
Nyarlathotepとか?
# Llanfairpwllgwyngyllgogerychwyrndrobwllllantysiliogogogochは一応読み方決まっているみたいだしなぁ
Re: (スコア:0)
ク・リトル・リトルですね。
Re: (スコア:0)
リチャードとかトムとか付けるのは、ワールドワイドなビジネスに便利だからだと思うけど。
会社の先輩も、米国勤務の時に「読みにくいから何か付けて」って頼まれたそうだし。
Re: (スコア:0)
「華碩電脳股份」の読み方を間違ってたりしたらそれなりに訂正するんでは。