アカウント名:
パスワード:
というか、普通に注文したんだが………海外発送とわかっていれば、送付先を英字にするのは半ば義務だと思うけど、気づいたときには住所変更不可。漢字送付先を見た時点でそれじゃダメって言うこともない。
で、どうやらFedExに来ているうち向けのハズの伝票がむちゃくちゃみたい。
FedExのコールセンター曰く、住所は一部間違っていて、名前も「中国読み見たいです」、電話番号も違う。で、FedExは住所の変更権限がないので、うちからできる提案は………って話になった。少なくても現時点ではFedExの日本に届いても、うちに「宅配」される可能性はないらしい。
googleに言うと、そういう事実は把握していないというので確認してくれと言ったら、確認もせずにグダグダと対応するだけ。
※ちなみにこの時点でサポートセンターの対応アンケートのお願いが届いたので、当然のごとく最低評価。
海外発送とわかっていれば、送付先を英字にするのは半ば義務
え?海外から日本宛って、JAPANをでっかく書く→とりあえず日本に着く住所は漢字で書く→日本に着いてから住所読むのは日本人で、いつも送ってたんだけど、送付先を英字って通販ルール?
おそらく貴方の生活では、佐川○便やヤマト○輸しか、知らない生活しているのかもしれないが、国境をまたぐには、必ず通関というのがあるんだよ。ということを教えておこう
海外からの荷物にアルファベット以外の文字を書いた経験がないので教えて欲しいのですが、国内の住所が相手国の言語だと通関で困るの?
いや、順番が多少、後回しにされるとか、その程度はあるかも知れないけど、輸出入がそれなりに盛んな国の通関が、日本国内の住所が日本語だという理由で大きく困ることはないと思うんだけど。多くの場合は運送業者が通関を通すわけだし。
いろいろ、言うより、自分で海外からFedex送ってみればいいんじゃないかLostしてもしらんけど
荷物を扱う人達が扱いやすい様にしておくのが親切で、かつ届きやすいと思ってるけど正解は知らない。俺も「通関」ってのは別に関係なく、Fedexが一括代行してたから個々の荷物のあて先は日本語でも問題なかっただけだと思ってるんだが。
通関は代行業者が手続きをするから、こちらが書いた発送住所の表記とは関係なく処理されているかと。まとめてコンテナ行きだとおもうし。エアメールの場合は、職員の能力によって左右されるから国を超えるまでは、その国の職員が認識しやすい表記がいいと思ってる。またたとえ通関を通すにしても、余程大手の日本向けサイトでない場合には、アル
>国内の住所が相手国の言語だと通関で困るの?
国際貨物の一般常識として、英語で記載することになっています。Fedexの用紙にも英語、大文字アルファベットで記載となっています。
>いや、順番が多少、後回しにされるとか、その程度はあるかも知れないけど
たぶん、あなたの認識はその程度でしょう。荷物が紛失した破損したなど、経験はないのでしょう。
経験がない人に、いくら説いても意味はありません。
別に通販なら困らないだろ。郵送手続きをとるのは通販会社だから、そこが処理できる方法であれば。出来なければ、問い合わせメールがくるか出荷できないだけ。通販会社の郵送方法は幾つかあって、直接ユーザ宅へ送る方法もあれば、現地拠点に郵送してからのケースもある。今回のgoogleの通販方法も、香港から代行のfedexに送られてから再配送だろう。日本語サイトがある通販ならそこがノウハウを持ってる。
制度の利用ってのは手続き方法を教えて貰えれば、それなりにこなせる。まぁ難しいものもあるから代行屋があるケースもあるが、住所表記を英語表記でってのが難しいことか?それに通販で荷物が紛失したら、規約次第かもしれないが支払停止あるいは払い戻しの手続きをとるだけだろ。順調に進むかは別として。何で上から目線なのかしらんが、言語化された制度を経験が無い人には説けないとか…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
海外発送なら最初に言ってほしかったよ (スコア:5, 参考になる)
というか、普通に注文したんだが………海外発送とわかっていれば、送付先を英字にするのは半ば義務だと思うけど、気づいたときには住所変更不可。漢字送付先を見た時点でそれじゃダメって言うこともない。
で、どうやらFedExに来ているうち向けのハズの伝票がむちゃくちゃみたい。
FedExのコールセンター曰く、住所は一部間違っていて、名前も「中国読み見たいです」、電話番号も違う。
で、FedExは住所の変更権限がないので、うちからできる提案は………って話になった。少なくても現時点ではFedExの日本に届いても、うちに「宅配」される可能性はないらしい。
googleに言うと、そういう事実は把握していないというので確認してくれと言ったら、確認もせずにグダグダと対応するだけ。
※ちなみにこの時点でサポートセンターの対応アンケートのお願いが届いたので、当然のごとく最低評価。
Re: (スコア:0)
海外発送とわかっていれば、送付先を英字にするのは半ば義務
え?海外から日本宛って、
JAPANをでっかく書く→とりあえず日本に着く
住所は漢字で書く→日本に着いてから住所読むのは日本人
で、いつも送ってたんだけど、送付先を英字って通販ルール?
Re: (スコア:1)
おそらく貴方の生活では、佐川○便やヤマト○輸しか、知らない生活しているのかもしれないが、
国境をまたぐには、必ず通関というのがあるんだよ。ということを教えておこう
Re:海外発送なら最初に言ってほしかったよ (スコア:2)
海外からの荷物にアルファベット以外の文字を書いた経験がないので教えて欲しいのですが、国内の住所が相手国の言語だと通関で困るの?
いや、順番が多少、後回しにされるとか、その程度はあるかも知れないけど、輸出入がそれなりに盛んな国の通関が、日本国内の住所が日本語だという理由で大きく困ることはないと思うんだけど。多くの場合は運送業者が通関を通すわけだし。
Re: (スコア:0)
いろいろ、言うより、自分で海外からFedex送ってみればいいんじゃないか
Lostしてもしらんけど
Re: (スコア:0)
荷物を扱う人達が扱いやすい様にしておくのが親切で、かつ届きやすいと思ってるけど正解は知らない。
俺も「通関」ってのは別に関係なく、Fedexが一括代行してたから個々の荷物のあて先は日本語でも問題なかっただけだと思ってるんだが。
通関は代行業者が手続きをするから、こちらが書いた発送住所の表記とは関係なく処理されているかと。まとめてコンテナ行きだとおもうし。
エアメールの場合は、職員の能力によって左右されるから国を超えるまでは、その国の職員が認識しやすい表記がいいと思ってる。
またたとえ通関を通すにしても、余程大手の日本向けサイトでない場合には、アル
Re: (スコア:0)
>国内の住所が相手国の言語だと通関で困るの?
国際貨物の一般常識として、英語で記載することになっています。
Fedexの用紙にも英語、大文字アルファベットで記載となっています。
>いや、順番が多少、後回しにされるとか、その程度はあるかも知れないけど
たぶん、あなたの認識はその程度でしょう。
荷物が紛失した破損したなど、経験はないのでしょう。
経験がない人に、いくら説いても意味はありません。
Re: (スコア:0)
別に通販なら困らないだろ。
郵送手続きをとるのは通販会社だから、そこが処理できる方法であれば。出来なければ、問い合わせメールがくるか出荷できないだけ。
通販会社の郵送方法は幾つかあって、直接ユーザ宅へ送る方法もあれば、現地拠点に郵送してからのケースもある。
今回のgoogleの通販方法も、香港から代行のfedexに送られてから再配送だろう。日本語サイトがある通販ならそこがノウハウを持ってる。
制度の利用ってのは手続き方法を教えて貰えれば、それなりにこなせる。
まぁ難しいものもあるから代行屋があるケースもあるが、住所表記を英語表記でってのが難しいことか?
それに通販で荷物が紛失したら、規約次第かもしれないが支払停止あるいは払い戻しの手続きをとるだけだろ。順調に進むかは別として。
何で上から目線なのかしらんが、言語化された制度を経験が無い人には説けないとか…