アカウント名:
パスワード:
こういう解析結果を公開するのは倫理的にセーフといえるのだろうか?多くの人間が用いやすいパスワードを知る事は不正アクセスの手助けに繋がらないかと。パスワードを複雑にしろ定期的に変更しろなんて昔から言われてるけど利便性を追求してみんな単純で覚えやすいものにしてるのだろうし
同意する部分もあるけど、やっぱりこういう情報は公知に振っていく方がいいんじゃないかな。安全性が生年月日にすら満たないようなパスワードは、パスワードとしての機能を果たさない事を常識として、作り手やユーザーの意識を作っていく方が正しい気がする。
関連ストーリー見れば分かる通りとっくに公知の事実なので。犯罪者にとって新しい情報はなにもないよ。
まぁ記事を読んでいても「ああやっぱりそうか」ぐらいの感想ですからねぇ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
犯罪幇助? (スコア:2, 興味深い)
こういう解析結果を公開するのは倫理的にセーフといえるのだろうか?
多くの人間が用いやすいパスワードを知る事は不正アクセスの手助けに繋がらないかと。
パスワードを複雑にしろ定期的に変更しろなんて昔から言われてるけど利便性を追求してみんな単純で覚えやすいものにしてるのだろうし
Re:犯罪幇助? (スコア:2, すばらしい洞察)
同意する部分もあるけど、やっぱりこういう情報は公知に振っていく方がいいんじゃないかな。
安全性が生年月日にすら満たないようなパスワードは、パスワードとしての機能を果たさない事を常識として、
作り手やユーザーの意識を作っていく方が正しい気がする。
Re: (スコア:0)
関連ストーリー見れば分かる通りとっくに公知の事実なので。犯罪者にとって新しい情報はなにもないよ。
Re: (スコア:0)
まぁ記事を読んでいても「ああやっぱりそうか」ぐらいの感想ですからねぇ