アカウント名:
パスワード:
出向先の環境がそうだっただけの理由
たぶん、最初の検討時が近いとみてここにレス(れすってなんですか
・店頭で「日本語環境○○」なディストロ、といううたい文句をみて、TurboLinux 1.0のメディアを購入・インストールしてみたら、日本語TeX環境がぼろくそ。うたい文句を作った人は○ね。・ぐぐってJSEとかで日本語TeX環境が整うことをしる。奥村先生を知る。・TurboLinux 1.4とかいうアップデートパッチが売りだれたことをしる。買う。・何も改善されないことを知る。JSEのほうが具体的に解決してくれた。 商用Linuxはもう何も信じない。コミュニティのほうが信じられる。
という半年のやり取りで鍛えられました。次にVineに移って、Texが普通に使える環境に天を仰ぎましたが。
もしここで、TurboLinuxが完璧なディストリと完璧なサポを提供していたら、ソースコード信じられなくてアップデートパッチ送ったりしたりとか、そもそもC言語ソースみたりしたりしなかったですね。
いやぁ、だめなOSをリリースするってのも大事ですよ。MSとかAppleがいまそれをがんばっているのかな
Mac OS X 10.0, 10.1 あたりは、Apple は相当がんばってましたね。そういう意味では。
# かなりツライお布施期間でした。
MS の Windows 初期のがんばりもハンパなかったですね。一段落ついたと思ったら Me でまた、がんばっちゃってましたし。MS-DOS の安定した幸せを、なつかしく思い出さずにはいられません(ワープロ/TeXといいゲームといい)。
いまは Apple も MS も全然がんばりが足りないと思います。そういう意味では。もう最近はダメ OS なんか全然見ませんね。
「天を仰ぐ」ってどういう意味で使ってます?
神様に感謝してるんだよ、きっと。こんな素晴らしいディストロにめぐあわせてくれてありがとうってね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
Turbo→vine→Kondaramnu (スコア:2)
出向先の環境がそうだっただけの理由
Re:Turbo→vine→Kondaramnu (スコア:1)
たぶん、最初の検討時が近いとみてここにレス(れすってなんですか
・店頭で「日本語環境○○」なディストロ、といううたい文句をみて、TurboLinux 1.0のメディアを購入
・インストールしてみたら、日本語TeX環境がぼろくそ。うたい文句を作った人は○ね。
・ぐぐってJSEとかで日本語TeX環境が整うことをしる。奥村先生を知る。
・TurboLinux 1.4とかいうアップデートパッチが売りだれたことをしる。買う。
・何も改善されないことを知る。JSEのほうが具体的に解決してくれた。
商用Linuxはもう何も信じない。コミュニティのほうが信じられる。
という半年のやり取りで鍛えられました。
次にVineに移って、Texが普通に使える環境に天を仰ぎましたが。
もしここで、TurboLinuxが完璧なディストリと完璧なサポを提供していたら、
ソースコード信じられなくてアップデートパッチ送ったりしたりとか、
そもそもC言語ソースみたりしたりしなかったですね。
いやぁ、だめなOSをリリースするってのも大事ですよ。
MSとかAppleがいまそれをがんばっているのかな
Re:Turbo→vine→Kondaramnu (スコア:1)
Mac OS X 10.0, 10.1 あたりは、Apple は相当がんばってましたね。そういう意味では。
# かなりツライお布施期間でした。
MS の Windows 初期のがんばりもハンパなかったですね。一段落ついたと思ったら Me でまた、がんばっちゃってましたし。
MS-DOS の安定した幸せを、なつかしく思い出さずにはいられません(ワープロ/TeXといいゲームといい)。
いまは Apple も MS も全然がんばりが足りないと思います。そういう意味では。
もう最近はダメ OS なんか全然見ませんね。
Re:Turbo→vine→Kondaramnu(オフトピ) (スコア:0)
「天を仰ぐ」ってどういう意味で使ってます?
Re: (スコア:0)
神様に感謝してるんだよ、きっと。
こんな素晴らしいディストロにめぐあわせてくれてありがとうってね。