アカウント名:
パスワード:
98の頃FreeBSD(98)
PC/AT互換機になってからDebian(*1)→Slackware→Vine→Turbo→Debian(*2)→Gentoo→Debian(*3)→Ubuntu→Fedora→SuSE→Debian(*4)→Mint→Debian*1 boの頃*2 確かpotatoの頃*3 woodyの頃 aptに感激*4 確かetchの頃Turboの頃には色々試してた気もするけれど。(Linux MLD、Omoikane、HOLON...国産ばっかり。)
さらに玄箱にDebian(woody)を入れて自宅サーバにしてからというもの、玄箱が退役した後も自宅のメインサーバは常にDebian。最近DLNAサーバを構築する時にUbuntu Serverも使ってみてます。
いざという時のレスキューや、SDカードのext2/3領域を弄りたい時とかにKNOPPIX。DebianとKNOPPIXはここ10年くらい常に使ってます。
結局皆Debianに帰ってくるわけですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
Debianを基本的に使用 (スコア:0)
98の頃
FreeBSD(98)
PC/AT互換機になってから
Debian(*1)→Slackware→Vine→Turbo→Debian(*2)→Gentoo→Debian(*3)→Ubuntu→Fedora→SuSE→Debian(*4)→Mint→Debian
*1 boの頃
*2 確かpotatoの頃
*3 woodyの頃 aptに感激
*4 確かetchの頃
Turboの頃には色々試してた気もするけれど。
(Linux MLD、Omoikane、HOLON...国産ばっかり。)
さらに玄箱にDebian(woody)を入れて自宅サーバにしてからというもの、
玄箱が退役した後も自宅のメインサーバは常にDebian。
最近DLNAサーバを構築する時にUbuntu Serverも使ってみてます。
いざという時のレスキューや、SDカードのext2/3領域を弄りたい時とかにKNOPPIX。
DebianとKNOPPIXはここ10年くらい常に使ってます。
Re:Debianを基本的に使用 (スコア:1)
結局皆Debianに帰ってくるわけですね。