アカウント名:
パスワード:
CD買ってる俺には無関係. 違法ダウンロードなんて面倒くさくってやってらんない.
CD買わない俺にはもっと無関係だな。
音楽は正式な配信サイトが沢山あるし購入できるからどうでも良いんだよ。
今回の改正で一番困るのが購入したBDの映像を光学ドライブのないノートPCやタブレットで観れないこと。見れないBDを5000円で売られても、さすがに金は出せないよ。動画配信サイトで1話あたり200円で視聴するという流れが加速するのだろうか。(TSUTAYAでレンタルする方が安いかも知れないが。)
不況の影響も大きいんだろうけど、最近初回特装版Blu-rayが売れ残ってるのをよく目にする。早く通常版を買いたいのだが、特装版の在庫があるうちは通常版の予約がキャンセルされたりして、思うように購入できない。
もう買う気も失せるよ。素直に海外の動画サイトで視聴するのがよさそうだ。視聴するだけなら所管官庁の解釈では違法ではないようだし。。。
ネットで出会った音楽のCDなりそれ以外なりを買うことは日常茶飯事だなネットで知る機会を得ることが違法か合法かは知らん
作ってる本人たちは只で宣伝してくれるいい機会だし、商売とは別の問題として、自分の作ったものをより多くの人に聞いてもらえる事自体嬉しい、と考える人もいます。
で、それを違法だと取り締まるレーベルは、ごく一部の売れてる人のを除けば宣伝費が全然ないから、ほとんどの所属アーティストの宣伝を全くしてくれないのが現状です。違法が嫌で宣伝費用無いならレーベルの公式チャンネル作って、そこでせっかく作ったプロモーションビデオ流したり、試聴盤として音だけでも配信すればいいのにと思いますけど
レーベルなんか頼らずに作ってる本人が自分でやればいいじゃん。
そして、自分の曲のプロモーションビデオを自分で流して、JASRACから視聴数分の請求書が届くんですね#JASRACに登録せずに自分で販売とかは、よほど知名度がある・売れる人じゃないと厳しいのかな
この手の主張をする人達にとっては「(レーベル|JASRAC)なんて中間マージン搾取するだけの利権団体!」なのに、なんでJASRACに登録するのよ。
守ってほしいのか守ってほしくないのかどっちだよ。
JASRACに登録していなくても請求書が届くってことじゃね?
そしたら突っぱねればいいんじゃね?
もしそんな事やってるなら自分以外にも出してるだろうから逆に訴えてもいいかもね。「何お前勝手に俺のコンテンツ使って金儲けしてんの」って。
JASRACってのは登録してもいない曲の使用状況を見つけ出して作者を探して住所氏名を調べ上げて請求書を送ってくるほど勤勉で有能な組織なんだな。
何を当たり前過ぎる戯れ言を。そりゃ、いるだろうさ。だから何よ。
『嫌がる人も居ます』って言われたら、お前の意見は無価値だぞ?おおよそでもいいから、分母と分子をだせよ。
……なぁ、正直になれって。金を払いたくない乞食ですって。
# ネット上での違法配布が結果として広告となり、決してゼロではない売上があることは否定しない
ほんとにね。金払わずに済むからという自分の貧しい行為を一部アーティストの言葉で合理化しようとしてるだけ。心底みっともなく、汚らしい。
脊髄反射しないでその後の文章読んで下さい。今レーベルはお金なくて宣伝してくれないから、いくらアルバム作ってもファン以外の耳には届かないのが現状です。
でもyoutubeにアップロードされたものが存在すれば、機会は出来るのに、日本のレーベルはそれを許さないんでしょ宣伝のために作ったPVの権利者削除なんてバカのことするくらいなら、公式チャンネル作ればいいのにと言ってるのに、なんでそれを読んでくれないんですか?
詳しい理由までは知らんが、大きいレーベルだと、プロのマーケターなり経営コンサルなりを投入して、そういうことすると利益が伸びるか伸びないかを検討してると思うぞ。
「角度とか。」?
つべでPV流す手間かけるカネがないのにコンサル頼むカネは出るとかありえない
それ以前に、手間かける価値があるかどうか。あと、大手レーベルでも、チャンネル持っててPV(ショート版含む)配信してるとこは結構あるよ。http://www.youtube.com/user/universalmusicjapan [youtube.com]http://www.youtube.com/user/EMIMusicJapan [youtube.com]http://www.youtube.com/sonymusicnetwork [youtube.com]http://www.youtube.com/user/ColumbiaMusicJp [youtube.com]http://www.youtube.com/user/avexnetwork [youtube.com]
そんなことはないですよ。これも公式
http://www.youtube.com/watch?v=IT6vHgHIF9o [youtube.com]
直接聞くだけならいいけど、買ったCCCDをPCに取り込んだり携帯プレーヤーに入れたりした時点で違法だよ。無関係ってことはないと思うんだけどな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
俺には無関係 (スコア:0)
CD買ってる俺には無関係. 違法ダウンロードなんて面倒くさくってやってらんない.
Re:俺には無関係 (スコア:5, すばらしい洞察)
CD買わない俺にはもっと無関係だな。
Re:俺には無関係 (スコア:1)
音楽は正式な配信サイトが沢山あるし購入できるからどうでも良いんだよ。
今回の改正で一番困るのが購入したBDの映像を光学ドライブのないノートPCやタブレットで観れないこと。
見れないBDを5000円で売られても、さすがに金は出せないよ。
動画配信サイトで1話あたり200円で視聴するという流れが加速するのだろうか。(TSUTAYAでレンタルする方が安いかも知れないが。)
不況の影響も大きいんだろうけど、最近初回特装版Blu-rayが売れ残ってるのをよく目にする。
早く通常版を買いたいのだが、特装版の在庫があるうちは通常版の予約がキャンセルされたりして、思うように購入できない。
もう買う気も失せるよ。
素直に海外の動画サイトで視聴するのがよさそうだ。視聴するだけなら所管官庁の解釈では違法ではないようだし。。。
Re: (スコア:0)
ネットで出会った音楽のCDなりそれ以外なりを買うことは日常茶飯事だな
ネットで知る機会を得ることが違法か合法かは知らん
ネットで機会を得る (スコア:1)
作ってる本人たちは只で宣伝してくれるいい機会だし、
商売とは別の問題として、自分の作ったものをより多くの人に聞いてもらえる事自体嬉しい、と考える人もいます。
で、それを違法だと取り締まるレーベルは、ごく一部の売れてる人のを除けば宣伝費が全然ないから、ほとんどの所属アーティストの宣伝を全くしてくれないのが現状です。
違法が嫌で宣伝費用無いならレーベルの公式チャンネル作って、そこでせっかく作ったプロモーションビデオ流したり、試聴盤として音だけでも配信すればいいのにと思いますけど
Re:ネットで機会を得る (スコア:1)
レーベルなんか頼らずに作ってる本人が自分でやればいいじゃん。
Re:ネットで機会を得る (スコア:2)
そして、自分の曲のプロモーションビデオを自分で流して、JASRACから視聴数分の請求書が届くんですね
#JASRACに登録せずに自分で販売とかは、よほど知名度がある・売れる人じゃないと厳しいのかな
Re: (スコア:0)
この手の主張をする人達にとっては「(レーベル|JASRAC)なんて中間マージン搾取するだけの利権団体!」なのに、なんでJASRACに登録するのよ。
守ってほしいのか守ってほしくないのかどっちだよ。
Re: (スコア:0)
JASRACに登録していなくても請求書が届くってことじゃね?
Re: (スコア:0)
そしたら突っぱねればいいんじゃね?
もしそんな事やってるなら自分以外にも出してるだろうから逆に訴えてもいいかもね。「何お前勝手に俺のコンテンツ使って金儲けしてんの」って。
Re: (スコア:0)
JASRACってのは登録してもいない曲の使用状況を見つけ出して
作者を探して住所氏名を調べ上げて
請求書を送ってくるほど勤勉で有能な組織なんだな。
Re:ネットで機会を得る (スコア:1)
作ってる本人たちは只で宣伝してくれるいい機会だし、
商売とは別の問題として、自分の作ったものをより多くの人に聞いてもらえる事自体嬉しい、と考える人もいます。
何を当たり前過ぎる戯れ言を。
そりゃ、いるだろうさ。
だから何よ。
『嫌がる人も居ます』って言われたら、お前の意見は無価値だぞ?
おおよそでもいいから、分母と分子をだせよ。
……なぁ、正直になれって。
金を払いたくない乞食ですって。
# ネット上での違法配布が結果として広告となり、決してゼロではない売上があることは否定しない
Re: (スコア:0)
ほんとにね。金払わずに済むからという自分の貧しい行為を一部アーティストの言葉で合理化しようとしてるだけ。
心底みっともなく、汚らしい。
Re: (スコア:0)
脊髄反射しないでその後の文章読んで下さい。
今レーベルはお金なくて宣伝してくれないから、いくらアルバム作ってもファン以外の耳には届かないのが現状です。
でもyoutubeにアップロードされたものが存在すれば、機会は出来るのに、日本のレーベルはそれを許さないんでしょ
宣伝のために作ったPVの権利者削除なんてバカのことするくらいなら、公式チャンネル作ればいいのにと言ってるのに、なんでそれを読んでくれないんですか?
Re:ネットで機会を得る (スコア:1)
詳しい理由までは知らんが、大きいレーベルだと、プロのマーケターなり経営コンサルなりを投入して、そういうことすると利益が伸びるか伸びないかを検討してると思うぞ。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
「角度とか。」?
つべでPV流す手間かけるカネがないのにコンサル頼むカネは出るとかありえない
Re:ネットで機会を得る (スコア:1)
それ以前に、手間かける価値があるかどうか。
あと、大手レーベルでも、チャンネル持っててPV(ショート版含む)配信してるとこは結構あるよ。
http://www.youtube.com/user/universalmusicjapan [youtube.com]
http://www.youtube.com/user/EMIMusicJapan [youtube.com]
http://www.youtube.com/sonymusicnetwork [youtube.com]
http://www.youtube.com/user/ColumbiaMusicJp [youtube.com]
http://www.youtube.com/user/avexnetwork [youtube.com]
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
そんなことはないですよ。これも公式
http://www.youtube.com/watch?v=IT6vHgHIF9o [youtube.com]
Re: (スコア:0)
直接聞くだけならいいけど、買ったCCCDをPCに取り込んだり携帯プレーヤーに入れたりした時点で違法だよ。
無関係ってことはないと思うんだけどな。