アカウント名:
パスワード:
どこも貸してくれない・・・そうだ、無いなら自分たちで作ればいいんだっ!!
こうしてプロジェクトは3Dプリンタをオープンソース作るプロジェクトへと変化していった・・・
FSFの始まりと同じですべてはプリンタのためにですね。
紙詰まりばかりのプリンターのドライバが入手できなかったのでRMSは、フリーソフトウェアを思いついたらしい。
紙詰まりばっかりのプリンタのソースコードは入手できてたはず。そのドライバーを改良して紙詰まりが起きた時に警告が出るようにしてた。その後導入された新しいプリンタは紙詰まりは少なくなったけど、ソースコードは入手出来なくなたから。人がわざわざ紙詰まりが起こらないかプリンタの前で見張ってないといけなくなった。コレに納得がいかないRMSが考え付いたのがフリーソフトウェアだったはず。
ダイレクトに行くからいけないんだと気づいた
まず1.3Dプリンタを借りる2.3Dプリンタで3Dプリンタの部品を製作3.その部品で3Dプリンタを製造4.製造した3Dプリンタで銃を作るという流れにすればOK
> 2.3Dプリンタで3Dプリンタの部品を製作> 3.その部品で3Dプリンタを製造
オープンハードの3Dプリンタ、RepRapの設計思想がそんな感じですね。>RepRap に使われている多くの部品はプラスチックで作られており、RepRap 自身で作成することができます。>そのため、RepRap は、誰でも時間と資材が与えられれば作成することができる 自己複製機械であると考えることができます。http://reprap.org/wiki/RepRap/ja [reprap.org]
ついでに3Dプリンタでプリント可能なAR-15弾倉を紹介しておきましょう。http://www.thingiverse.com/thing:11636 [thingiverse.com]
自己増殖機械生命体のはじまりである
いつしか、銃器と同じく「3Dプリンタメーカー」としての登録も必要になってくるんだな。
『「3Dプリンタメーカー」のプリンタメーカー』(以下略)の登録もお忘れなく.
ブートストラップ的に,最初は単純な部品のみからなる単純な3Dプリンタだったものが,だんだんと複雑な部品が作れるように高機能な3Dプリンタになっていくという過程を妄想しましたが,少しずつ精度が落ちるだろうと思うと難しいですかね.
測定・検証はどうすれば。
RepRapの場合ですが、公開されているモデルを元にベアリングや素材を溶かすホットエンド、出力用のノズルを細いものにするなどの改良が色々可能です。また、出力する素材や出力スピード、出力時の環境などで出来上がりが左右されるので、数をこなしてノウハウを蓄積することによって精度は上がると思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
いつしか・・・ (スコア:5, おもしろおかしい)
どこも貸してくれない・・・
そうだ、無いなら自分たちで作ればいいんだっ!!
こうしてプロジェクトは3Dプリンタをオープンソース作るプロジェクトへと変化していった・・・
Re:いつしか・・・ (スコア:1)
FSFの始まりと同じですべてはプリンタのためにですね。
紙詰まりばかりのプリンターのドライバが入手できなかったのでRMSは、フリーソフトウェアを思いついたらしい。
Re:いつしか・・・ (スコア:1)
紙詰まりばっかりのプリンタのソースコードは入手できてたはず。
そのドライバーを改良して紙詰まりが起きた時に警告が出るようにしてた。
その後導入された新しいプリンタは紙詰まりは少なくなったけど、ソースコードは入手出来なくなたから。
人がわざわざ紙詰まりが起こらないかプリンタの前で見張ってないといけなくなった。
コレに納得がいかないRMSが考え付いたのがフリーソフトウェアだったはず。
Re: (スコア:0)
Re:いつしか・・・ (スコア:2)
ダイレクトに行くからいけないんだと気づいた
まず
1.3Dプリンタを借りる
2.3Dプリンタで3Dプリンタの部品を製作
3.その部品で3Dプリンタを製造
4.製造した3Dプリンタで銃を作る
という流れにすればOK
自己複製機械 (スコア:3, 興味深い)
> 2.3Dプリンタで3Dプリンタの部品を製作
> 3.その部品で3Dプリンタを製造
オープンハードの3Dプリンタ、RepRapの設計思想がそんな感じですね。
>RepRap に使われている多くの部品はプラスチックで作られており、RepRap 自身で作成することができます。
>そのため、RepRap は、誰でも時間と資材が与えられれば作成することができる 自己複製機械であると考えることができます。
http://reprap.org/wiki/RepRap/ja [reprap.org]
ついでに3Dプリンタでプリント可能なAR-15弾倉を紹介しておきましょう。
http://www.thingiverse.com/thing:11636 [thingiverse.com]
Re:いつしか・・・ (スコア:1)
自己増殖機械生命体のはじまりである
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いつしか、銃器と同じく「3Dプリンタメーカー」としての登録も必要になってくるんだな。
Re: (スコア:0)
『「3Dプリンタメーカー」のプリンタメーカー』(以下略)の登録もお忘れなく.
Re:いつしか・・・ (スコア:1)
ブートストラップ的に,最初は単純な部品のみからなる単純な3Dプリンタだったものが,だんだんと複雑な部品が作れるように高機能な3Dプリンタになっていくという過程を妄想しましたが,少しずつ精度が落ちるだろうと思うと難しいですかね.
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
測定・検証はどうすれば。
Re: (スコア:0)
RepRapの場合ですが、公開されているモデルを元にベアリングや素材を溶かすホットエンド、出力用のノズルを細いものにするなどの改良が色々可能です。
また、出力する素材や出力スピード、出力時の環境などで出来上がりが左右されるので、数をこなしてノウハウを蓄積することによって精度は上がると思います。