アカウント名:
パスワード:
コンピュータ・プログラマや空調エンジニアや電子工学エンジニアや医学研究者がごく普通に非線形連立方程式を扱っているのか?今なら数式処理関連のツールで簡単に非線形連立方程式を解くことも出来るし、定型的な問題で解がもう分かってるものもあるのだろうけど、そういう知識を持った人たちが多数派だとは思えない(学部レベルでは非線形連立方程式の解法を教えてるの?)
空調エンジニアが具体的にどのような人を指すのかは分からないが、一般的な空調設備屋さんは自分で方程式解くなんてことはせずに設計・施工ハンドブックに載ってるチャート、グラフを使って仕事をしてるのでは?(他の分野でも一般的な設計者は同様で、連立方程式を解くことすらしないと思うが)
まあ、TIの関数電卓持ってるのならお前だってどんな問題でも解けるはずだと言われればそうかもしれないが.........
いや、使うだろ。どこまで精通してるかとかどの程度の頻度で使うかってのには(元記事にもあるように)個人差があるけど、それぞれの職全体を見れば、必要とする人は結構多いよ(繰り返しになるが、元記事にもあるように全員に必要なわけでは無い)。空調設計をやるなら熱流考えないといけなくて、それに非線形項を入れるなんてのは良くある事だし、電子回路だって過渡現象解析とかでつかうじゃん?医学や生物なんかでの病態の進行だの疫病の拡散だの生物の生息数の増減なんかも、計算のための近似式(やモデル式)に相互作用だのが入ったり非線形項が入るなんてのは日常茶飯事でしょ?プログラマは良く知らね。
あのへんで使われている数学は、要するに実態に合ったラインを引ける雲形定規を数式で生成してるだけだと思う。実測データにうまくフィットするグラフが描ければ、元の数式は何でもいいんじゃないかな。
実測データにうまくフィットするグラフが描ければ、元の数式は何でもいい
内挿ならそれでも十分ですが,外挿しようとするとある程度本質を見極めて作られた数式が必要になるかと.
まぁ、あまり高等な数学は、必要なければ使わないのは確か
ちなみに、実測したデータにつじつま合うように式を作るのは、実験式といって馬鹿にされます。実測した範囲はあうかもしれないけど、条件から外れればぜんぜんあわないですから。
断片的な実測データから、実測していない(出来ない)条件も包含して表せるような、モデル式を作るほうが必要です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
非線形連立方程式 (スコア:1)
コンピュータ・プログラマや空調エンジニアや電子工学エンジニアや医学研究者がごく普通に非線形連立方程式を扱っているのか?
今なら数式処理関連のツールで簡単に非線形連立方程式を解くことも出来るし、定型的な問題で解がもう分かってるものもあるのだろうけど、そういう知識を持った人たちが多数派だとは思えない(学部レベルでは非線形連立方程式の解法を教えてるの?)
空調エンジニアが具体的にどのような人を指すのかは分からないが、一般的な空調設備屋さんは自分で方程式解くなんてことはせずに設計・施工ハンドブックに載ってるチャート、グラフを使って仕事をしてるのでは?(他の分野でも一般的な設計者は同様で、連立方程式を解くことすらしないと思うが)
まあ、TIの関数電卓持ってるのならお前だってどんな問題でも解けるはずだと言われればそうかもしれないが.........
Re:非線形連立方程式 (スコア:0)
いや、使うだろ。
どこまで精通してるかとかどの程度の頻度で使うかってのには(元記事にもあるように)個人差があるけど、それぞれの職全体を見れば、必要とする人は結構多いよ(繰り返しになるが、元記事にもあるように全員に必要なわけでは無い)。
空調設計をやるなら熱流考えないといけなくて、それに非線形項を入れるなんてのは良くある事だし、電子回路だって過渡現象解析とかでつかうじゃん?医学や生物なんかでの病態の進行だの疫病の拡散だの生物の生息数の増減なんかも、計算のための近似式(やモデル式)に相互作用だのが入ったり非線形項が入るなんてのは日常茶飯事でしょ?
プログラマは良く知らね。
Re: (スコア:0)
あのへんで使われている数学は、
要するに実態に合ったラインを引ける雲形定規を数式で生成してるだけだと思う。
実測データにうまくフィットするグラフが描ければ、元の数式は何でもいいんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
実測データにうまくフィットするグラフが描ければ、元の数式は何でもいい
内挿ならそれでも十分ですが,外挿しようとするとある程度本質を見極めて作られた数式が必要になるかと.
Re: (スコア:0)
まぁ、あまり高等な数学は、必要なければ使わないのは確か
ちなみに、実測したデータにつじつま合うように式を作るのは、
実験式といって馬鹿にされます。
実測した範囲はあうかもしれないけど、条件から外れれば
ぜんぜんあわないですから。
断片的な実測データから、実測していない(出来ない)条件も
包含して表せるような、モデル式を作るほうが必要です。