アカウント名:
パスワード:
要点は「動いているシステムに手を付けるな」ということ。
平城京から長岡京に遷都してほどなく、平城宮(王宮&政府エリアなのでたくさんの木簡が眠っている)は水田となる。そのまま千年。江戸後期に再発見の糸口があり、明治に入ってから保存運動が起こり、昭和になって国有地として買い上げ。水田の環境を引き継いで草地・湿地とされた。こういう土地利用の経過のおかげで、地下の木簡等、酸化・腐敗しやすい遺物が奇跡的に保存された。その点が評価され、(地上には何も残っていないのに)世界文化遺産に登録された。
平城宮跡は、六十年間発掘を続けて、まだ三割しか
体言止めを多用する人って独特の胡散臭さがあるよね
具体的にどこに論理矛盾がある、どの主張が誤っている、というように指摘したら?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
レガシー・システムへの安易な介入への嫌悪 (スコア:5, 参考になる)
要点は「動いているシステムに手を付けるな」ということ。
平城京から長岡京に遷都してほどなく、平城宮(王宮&政府エリアなのでたくさんの木簡が眠っている)は水田となる。
そのまま千年。江戸後期に再発見の糸口があり、明治に入ってから保存運動が起こり、昭和になって国有地として買い上げ。水田の環境を引き継いで草地・湿地とされた。
こういう土地利用の経過のおかげで、地下の木簡等、酸化・腐敗しやすい遺物が奇跡的に保存された。その点が評価され、(地上には何も残っていないのに)世界文化遺産に登録された。
平城宮跡は、六十年間発掘を続けて、まだ三割しか
Re: (スコア:-1)
体言止めを多用する人って独特の胡散臭さがあるよね
Re:レガシー・システムへの安易な介入への嫌悪 (スコア:1)
具体的にどこに論理矛盾がある、どの主張が誤っている、というように指摘したら?