アカウント名:
パスワード:
LINE がやってることとどうちがうのか知りたいんだけど?
LINE はまだ流出させてない
全国電話帳も流出させてないからつまり一緒ということだな
MySQLを直接叩いてダダ漏れになっていたようだが? 本人もミスだったと認めている。
LINEは番号をhashで送ってるんじゃなかったっけ?
平文が限定されるのにhashなんて意味あんの?
補足すると、電話番号なんて、数字11文字でしかないわけで、00000000000から99999999999までをハッシュ化して比較すれば、すべてのハッシュ値の元の電話番号が割れる。
saltは平文なんだが
表現がよくないな、saltは常に既知なんだから総当たりが現実的な環境ではなんの価値もない
LINEは大企業がビジネスでやってる
大企業がビジネスでやれば、問題ではなくなるのか?なるほど、NAVER も CCC もやり放題なわけだ。
いまじゃそれにKDDIも絡んでいる。auのスマホに入れたLINE。勝手にauスマートパス対応版にされた。しかも入れなおしてもダメだった。
韓国のね。
韓国だから何?日本だから何?
恥ずかしいから2chに帰ってくれ。
目的。ダミーのアドレス帳を使うと、LINEも引っこ抜けるが監視とガードはしてる。
アドレス帳を外部のサーバーに送信する処理が、刑法168条の2第1項にある「人が電子計算機を使用するに際してその意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令」にあたるかどうか。
LINEは「友達を探して通話やチャットをすること」を目的としたアプリケーション。友達を探すのにアドレス帳の情報が必要だ、という主張には正当性があるし、プライバシーポリシーや使用許諾所にも送信するという記述がある。そうなると送信する処理は「意図に沿った動作」となる。
今回のAndroidアプリの目的は「公開された電話帳の検索」であり、端末のアドレス帳の情報を外部に送信する正当な理由はない。実際、(必要な機能ではなく)単なる実験が目的だった、と本人が主張している。はっきりとわかるようにも書いていない。これでは「意図に反する動作」だといわれても言い逃れは難しい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
LINE との違い (スコア:0)
LINE がやってることとどうちがうのか知りたいんだけど?
Re: (スコア:0)
LINE はまだ流出させてない
Re: (スコア:0)
全国電話帳も流出させてないからつまり一緒ということだな
Re: (スコア:0)
MySQLを直接叩いてダダ漏れになっていたようだが? 本人もミスだったと認めている。
Re: (スコア:0)
LINEは番号をhashで送ってるんじゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
平文が限定されるのにhashなんて意味あんの?
Re:LINE との違い (スコア:2, 参考になる)
補足すると、
電話番号なんて、数字11文字でしかないわけで、00000000000から99999999999までをハッシュ化して比較すれば、
すべてのハッシュ値の元の電話番号が割れる。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
saltは平文なんだが
Re: (スコア:0)
表現がよくないな、saltは常に既知なんだから総当たりが現実的な環境ではなんの価値もない
Re: (スコア:0)
LINEは大企業がビジネスでやってる
Re: (スコア:0)
大企業がビジネスでやれば、問題ではなくなるのか?
なるほど、NAVER も CCC もやり放題なわけだ。
Re: (スコア:0)
いまじゃそれにKDDIも絡んでいる。
auのスマホに入れたLINE。勝手にauスマートパス対応版にされた。しかも入れなおしてもダメだった。
Re: (スコア:0)
韓国のね。
Re: (スコア:0)
韓国だから何?日本だから何?
恥ずかしいから2chに帰ってくれ。
Re: (スコア:0)
目的。
ダミーのアドレス帳を使うと、LINEも引っこ抜けるが監視とガードはしてる。
Re: (スコア:0)
アドレス帳を外部のサーバーに送信する処理が、刑法168条の2第1項にある「人が電子計算機を使用するに際してその意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令」にあたるかどうか。
LINEは「友達を探して通話やチャットをすること」を目的としたアプリケーション。友達を探すのにアドレス帳の情報が必要だ、という主張には正当性があるし、プライバシーポリシーや使用許諾所にも送信するという記述がある。そうなると送信する処理は「意図に沿った動作」となる。
今回のAndroidアプリの目的は「公開された電話帳の検索」であり、端末のアドレス帳の情報を外部に送信する正当な理由はない。実際、(必要な機能ではなく)単なる実験が目的だった、と本人が主張している。はっきりとわかるようにも書いていない。これでは「意図に反する動作」だといわれても言い逃れは難しい。