アカウント名:
パスワード:
世の中Googleが考えるより、不注意な人が多かったということなんだろう。
インターネットや電話帳にアクセスするアプリなんかは事前審査制にするとか対策をすべき。
後者はともかく、前者はほとんど全部だろ。むり。
#またしてもゴミ役人が天下れますね、ケケケ(死ね)
確かに現状の方式だと無理でしょうね.例としてfacebook公式アプリですら,本来不要なはずの連絡先へのアクセスを求めています.
インストール時に求めるだけじゃなくて,各アプリの各パーミッションを,動的にon/offできるようにすべき?
一般人にとって意味不明なダイアログをいくら増やしても、製造者の責任回避以外に何の役にも立ちません。
少なくとも俺得ではある
でも真面目な話,こういうのって製造者に責任があると考えてます?私はそんなの最初からないと思っていますが…
お前一人が得すればいいならアプリからパーミッションを剥がすアプリとかあるから(root化が必要だが)勝手に入れて使ってろ。
俺も得だぞ。あの腐れiPhoneですら位置情報、どのアプリからは抜いてもOKか選べるようになってるというのに。そんな程度のことでroot取れとか出来ないガラスマに謝れ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
パーミッション方式の失敗 (スコア:0)
世の中Googleが考えるより、不注意な人が多かったということなんだろう。
インターネットや電話帳にアクセスするアプリなんかは事前審査制にするとか対策をすべき。
Re: (スコア:2)
インターネットや電話帳にアクセスするアプリなんかは事前審査制にするとか対策をすべき。
後者はともかく、前者はほとんど全部だろ。むり。
#またしてもゴミ役人が天下れますね、ケケケ(死ね)
Re: (スコア:2)
確かに現状の方式だと無理でしょうね.
例としてfacebook公式アプリですら,
本来不要なはずの連絡先へのアクセスを求めています.
インストール時に求めるだけじゃなくて,
各アプリの各パーミッションを,
動的にon/offできるようにすべき?
Re: (スコア:0)
一般人にとって意味不明なダイアログをいくら増やしても、製造者の責任回避以外に何の役にも立ちません。
Re:パーミッション方式の失敗 (スコア:2)
少なくとも俺得ではある
でも真面目な話,こういうのって製造者に責任があると考えてます?
私はそんなの最初からないと思っていますが…
Re: (スコア:0)
お前一人が得すればいいならアプリからパーミッションを剥がすアプリとかあるから(root化が必要だが)勝手に入れて使ってろ。
Re: (スコア:0)
俺も得だぞ。
あの腐れiPhoneですら位置情報、どのアプリからは抜いてもOKか選べるようになってるというのに。
そんな程度のことでroot取れとか出来ないガラスマに謝れ。