アカウント名:
パスワード:
指数関数こわい
28=256 ⇒ 1Byte29=512210=1,024・・・・参考211=2,048212=4,096216=65,536 ⇒ 2 Bytes224=16,777,216
24時間/10回 = 2.4時間/1回10回/24時間 = 0.4回/時間であっている?
怠けるの藻、いるだろうけれど、ガン細胞と比べるとどうなのだろうか?
#一応文系にてミスあれば、指摘ください。
× 怠けるの藻◯ 怠けるのもまたは◯ 怠ける藻も
#えっそこじゃないって?
ゴメンなさい、反省しています。もうやりません。許してください。
珪藻は、無性生殖と有性生殖の両方をおこなうそうです [geocities.jp]。
1日に1000倍というのは、無性生殖も有性生殖もぜんぶひっくるめて、結果として1日に1000倍なんだろうと思います。
一応理系です。
数字としては、そんな感じっぽいですが、数式だけ並べられてもよくわからなかったです。(くテストの答案なら説明がないことで減点されるかもしれません)。
理系でさえ文章を使って分かりやすく説明しようとします。文系なら文章を使って、理系にはとうてい真似できないくらい分かりやすく(あるいは面白く、感動的に、etc)説明してほしかったです。
1日に2倍にしか増えない珪藻でさえ、1年で2^365倍に増えますからね。
2^365 ≒ 7.5e109 ですから、グーゴル [wikipedia.org]よりも大きな数ですね。観測可能な宇宙の中に含まれる全原子の数よりも大きな数とのことです。
えぇ、じゃあ、1か月後には宇宙は藻に覆われて人類は絶滅してしまうわけですか?
おかしいなぁ、人類滅亡はもう1ヶ月あとのはずなのに(by マヤの人)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
1日で2倍になる珪藻より10倍くらい成長が早いだけ (スコア:0)
指数関数こわい
Re: (スコア:0)
28=256 ⇒ 1Byte
29=512
210=1,024
・・・・参考
211=2,048
212=4,096
216=65,536 ⇒ 2 Bytes
224=16,777,216
24時間/10回 = 2.4時間/1回
10回/24時間 = 0.4回/時間
であっている?
怠けるの藻、いるだろうけれど、ガン細胞と比べるとどうなのだろうか?
#一応文系にてミスあれば、指摘ください。
Re:1日で2倍になる珪藻より10倍くらい成長が早いだけ (スコア:4, おもしろおかしい)
× 怠けるの藻
◯ 怠けるのも
または
◯ 怠ける藻も
#えっそこじゃないって?
Re: (スコア:0)
ゴメンなさい、反省しています。
もうやりません。許してください。
Re:1日で2倍になる珪藻より10倍くらい成長が早いだけ (スコア:3)
一つが割れて二つになるんでしょうか?
考えるべきは、増える数(増加率)と増殖可能時間と寿命かと。
とりあえず、寿命は一日以上で分離した瞬間から増殖可能としたときには、
もし二つに割れるんじゃなくて、二倍の子供を作るとするとという前提で計算してみました。
そうなるなら最初の二つが四つを生んだとして、その二つはそのときに死んでいなくなるわけじゃなく、同じ時間経ったらまた四つを生みますよね。
つづけて毎回四つを生み続けることとします。
生まれた四つは生まれた直後からそれぞれが四つを生むわけですが、それらも生んだ直後に増殖すると考えれば、たぶん八回で 1000 倍になります。
24/8 で三時間に一回二倍の分身を作り自分は死なないで増殖を続けるならこれくらいのペースで増えると思います。
なんか、数列っぽいですね。←学がないのでよくわかりません。
以前、ネズミが増えるときの話がこんな感じの話しになったような気がします。
Re:1日で2倍になる珪藻より10倍くらい成長が早いだけ (スコア:1)
珪藻は、無性生殖と有性生殖の両方をおこなうそうです [geocities.jp]。
1日に1000倍というのは、無性生殖も有性生殖もぜんぶひっくるめて、結果として1日に1000倍なんだろうと思います。
Re: (スコア:0)
一応理系です。
数字としては、そんな感じっぽいですが、数式だけ並べられてもよくわからなかったです。
(くテストの答案なら説明がないことで減点されるかもしれません)。
理系でさえ文章を使って分かりやすく説明しようとします。
文系なら文章を使って、理系にはとうてい真似できないくらい分かりやすく(あるいは面白く、感動的に、etc)説明してほしかったです。
Re: (スコア:0)
1日に2倍にしか増えない珪藻でさえ、1年で2^365倍に増えますからね。
2^365 ≒ 7.5e109 ですから、グーゴル [wikipedia.org]よりも大きな数ですね。
観測可能な宇宙の中に含まれる全原子の数よりも大きな数とのことです。
Re:1日で2倍になる珪藻より10倍くらい成長が早いだけ (スコア:1)
えぇ、じゃあ、1か月後には宇宙は藻に覆われて人類は絶滅してしまうわけですか?
おかしいなぁ、人類滅亡はもう1ヶ月あとのはずなのに(by マヤの人)