アカウント名:
パスワード:
「EVOLTAが存続してくれて良かった……」という印象です。EVOLTAの充電器でeneloopの充電(もしくはeneloopの充電器でEVOLTAの充電)はできないですよね……。
#とはいえ近い将来どちらかのブランドが消滅する悪寒。
??ただのNi-Hh充電池なんだから、電流電圧さえ合ってりゃ充電できるでしょ。うちはeneloopとEVOLTAをずっとMaxell充電器で使ってますが。
……というかこういう人がいるからブランド統合が難しいって話か。納得。
「保証効かなくなるけど自己責任で使える」ことを「使える」というのならその通りですね。
> EVOLTAの充電器でeneloopの充電(もしくはeneloopの充電器でEVOLTAの充電)はできないですよね……。
こう訊ねられたら、保証云々ではなく、実用上の問題を問われていると思うが。
混在使用するユーザが絶対存在しないと言い切れるならともかく、少なくないユーザが慣例的に混在使用すると判っているのだから、充電仕様に互換性がない電池をコンシュマーむけ製品として販売したら、危険な製品として問題になるだろうし。何しろ、爆発するリスクがあるのだから。(産業用の製品や、途上国の製品は別ですが)
特に国内メーカーに限れば、パナ以外のメーカーはほぼ確実に三洋からのOEMだし。その状態でパナだけが単三形状のニッケル水素で互換性がない製品を販売できるかどうか。
そういえば、ニッカドからニッケル水素への移行期に販売されていた充電器は、両用になっていましたね。
> こう訊ねられたら、保証云々ではなく、実用上の問題を問われていると思うが。
だから、世の中には保証が効かないような使い方をしてリスクをとるのが実用的じゃないと考える人も普通にいるってこと。何でも自分基準でしか語れないから技術バカって言われるんだよ。
> 何でも自分基準でしか語れないから技術バカって言われるんだよ。
技術と何の関係もないと思うがなあ。それが理解できないのであれば、読解力、社会常識が欠如しているかと。(ここは顧客サポートではない)
質問者は、メーカー・ブランドが異なっていることを把握した上で、充電できるかと訊ねている。
他社供給品と組み合わせることが前提の商品、たとえば冷蔵庫(メーカーは食料品を供給しない)や洗濯機(衣類や洗剤を供給しない)などを除くと、他社製品と組み合わせたときにメーカー保証が受けられなくなるのは社会常識だと思うのだが。何者も他社製品の品質は保証できないのだから。
たとえば、iPodのバッテリーが発火する事故が何件か発生したとき、パチモン、いや、サードパーティのバッテリーを使用していた事例があって、これの責任をAppleに問う声はほとんどなかったと思っていたが。いや、担当省庁は注意喚起していたと記憶しているが、国民の安全に責任を負っているが、サードパーティを否定できないのだから、ほかにできることはない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
充電式EVOLTAユーザー (スコア:1)
「EVOLTAが存続してくれて良かった……」という印象です。
EVOLTAの充電器でeneloopの充電(もしくはeneloopの充電器でEVOLTAの充電)はできないですよね……。
#とはいえ近い将来どちらかのブランドが消滅する悪寒。
Re: (スコア:1)
??
ただのNi-Hh充電池なんだから、電流電圧さえ合ってりゃ充電できるでしょ。
うちはeneloopとEVOLTAをずっとMaxell充電器で使ってますが。
……というかこういう人がいるからブランド統合が難しいって話か。納得。
Re: (スコア:0)
「保証効かなくなるけど自己責任で使える」ことを「使える」というのならその通りですね。
Re: (スコア:2)
> EVOLTAの充電器でeneloopの充電(もしくはeneloopの充電器でEVOLTAの充電)はできないですよね……。
こう訊ねられたら、保証云々ではなく、実用上の問題を問われていると思うが。
混在使用するユーザが絶対存在しないと言い切れるならともかく、少なくないユーザが慣例的に混在使用すると判っているのだから、充電仕様に互換性がない電池をコンシュマーむけ製品として販売したら、危険な製品として問題になるだろうし。何しろ、爆発するリスクがあるのだから。(産業用の製品や、途上国の製品は別ですが)
特に国内メーカーに限れば、パナ以外のメーカーはほぼ確実に三洋からのOEMだし。その状態でパナだけが単三形状のニッケル水素で互換性がない製品を販売できるかどうか。
そういえば、ニッカドからニッケル水素への移行期に販売されていた充電器は、両用になっていましたね。
Re: (スコア:0)
> こう訊ねられたら、保証云々ではなく、実用上の問題を問われていると思うが。
だから、世の中には保証が効かないような使い方をしてリスクをとるのが実用的じゃないと考える人も普通にいるってこと。
何でも自分基準でしか語れないから技術バカって言われるんだよ。
Re:充電式EVOLTAユーザー (スコア:2)
> 何でも自分基準でしか語れないから技術バカって言われるんだよ。
技術と何の関係もないと思うがなあ。それが理解できないのであれば、読解力、社会常識が欠如しているかと。(ここは顧客サポートではない)
質問者は、メーカー・ブランドが異なっていることを把握した上で、充電できるかと訊ねている。
他社供給品と組み合わせることが前提の商品、たとえば冷蔵庫(メーカーは食料品を供給しない)や洗濯機(衣類や洗剤を供給しない)などを除くと、他社製品と組み合わせたときにメーカー保証が受けられなくなるのは社会常識だと思うのだが。何者も他社製品の品質は保証できないのだから。
たとえば、iPodのバッテリーが発火する事故が何件か発生したとき、パチモン、いや、サードパーティのバッテリーを使用していた事例があって、これの責任をAppleに問う声はほとんどなかったと思っていたが。
いや、担当省庁は注意喚起していたと記憶しているが、国民の安全に責任を負っているが、サードパーティを否定できないのだから、ほかにできることはない。