アカウント名:
パスワード:
ベストエフォートなんていう言葉をISPが積極的に使ってしまうのは、「われわれには帯域制御をできる人材がいません」と公言しているのと等価です。技術的には例えばFreeBSDのipfw + dummynetを用いれば、sourceやdestination address、あるいはinterface毎に帯域を制限するのは十分可能です。あるいはLinuxやrouter専用機でも似たような機能があるはずです。
たとえば、ISPが持ってるトランクの帯域が 100M とします。 そこに、 ADSL 12M でぶら下がっている顧客が 100人いるとします。 そしたら、あなたの大域を 1M に制限してよいですか?
ビジネス向けで、実際にそういう商売をやっているところはあります(ATMメガリンクとかだったかな?)。バックボーンに比べて使える帯域は少ないのですが、他の利用者が帯域を目いっぱい使っても他の利用者に影響が出ないそうです。
エンドユーザ向けでも、例えば「確実に1M出る安い線と、12M~100Kまで大きく変動する高い線、どちらがいいですか?」と聞いてみれば、悩む人は出
うーん、ATMがtrunkとして失敗した最大の理由は、それがdatalink layerの技術だったことにあったのでは? trunkを引く側の立場とすれば、DiffServというlinkに依存しない帯域制御の技術ができてしまったことで、帯域制御の問題とは独立にlink layerが選べるようになったわけですからね。
だから、Gigabit Etherなどを幹線屋さんが求めたのは事実でしょう。ですが、決してbest effortのためにGigabit Etherを買ったのではないはずです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
ISPはなぜ積極的な帯域制御をしないのか (スコア:4, おもしろおかしい)
ベストエフォートなんていう言葉をISPが積極的に使ってしまうのは、「われわれには帯域制御をできる人材がいません」と公言しているのと等価です。技術的には例えばFreeBSDのipfw + dummynetを用いれば、sourceやdestination address、あるいはinterface毎に帯域を制限するのは十分可能です。あるいはLinuxやrouter専用機でも似たような機能があるはずです。
Re:ISPはなぜ積極的な帯域制御をしないのか (スコア:1)
そこに、 ADSL 12M でぶら下がっている顧客が 100人いるとします。
そしたら、あなたの大域を 1M に制限してよいですか?
それとも、私のしらないだけで、
顧客からの総トラフィックを見ながら、帯域の制限ができるんでしょうか?
(全体の帯域が空いているときだけ限界まで使える)
Re:ISPはなぜ積極的な帯域制御をしないのか (スコア:1, 参考になる)
ビジネス向けで、実際にそういう商売をやっているところはあります(ATMメガリンクとかだったかな?)。バックボーンに比べて使える帯域は少ないのですが、他の利用者が帯域を目いっぱい使っても他の利用者に影響が出ないそうです。
エンドユーザ向けでも、例えば「確実に1M出る安い線と、12M~100Kまで大きく変動する高い線、どちらがいいですか?」と聞いてみれば、悩む人は出
Re:ISPはなぜ積極的な帯域制御をしないのか (スコア:1)
使ったセルスイッチ回線交換ですので、
あなたもそれを使いたいなら、家まで光ファイバーを引けばよろしい。
ただし、IPパケット通信と違って、相手と仮想回線を形成する
必要がるので、通信したい相手にも ATMの契約をしてもらう必要あり。
(普通は本・支店間を結ぶのにつかう)
ATMが最
Re:ISPはなぜ積極的な帯域制御をしないのか (スコア:1)
うーん、ATMがtrunkとして失敗した最大の理由は、それがdatalink layerの技術だったことにあったのでは? trunkを引く側の立場とすれば、DiffServというlinkに依存しない帯域制御の技術ができてしまったことで、帯域制御の問題とは独立にlink layerが選べるようになったわけですからね。
だから、Gigabit Etherなどを幹線屋さんが求めたのは事実でしょう。ですが、決してbest effortのためにGigabit Etherを買ったのではないはずです。
Re:ISPはなぜ積極的な帯域制御をしないのか (スコア:2, 参考になる)
> 最大の理由は、それがdatalink layerの
> 技術だったことにあったのでは?
ATMが失敗した理由は、予想したより回線がどんどん速くなっちゃったからだと思います。
ATMって、従来でっかいPacketが来たときに他の小さいPacketが待たされるのを、何とか待たされないようにしようとして生まれた技術です。だからパケットはcellに分割してやる、と。
ところが、今じゃでっかいパケットが来ても回線が速くなっちまったもんだから大して気にならない、そうなっちゃうとoverheadの多さ(約1割)と、処理効率の悪さが目について嫌われた、と。Switchの性能って、bpsじゃなくてcps/ppsですから。
なんつーか、時代が予測よりも早く流れてしまったことがATMの悲劇でねーかと。
KyaTanaka
Re:ISPはなぜ積極的な帯域制御をしないのか (スコア:1)
って変ですな。
誰だって、best effortが良いとは思っていません。
best effortだけど、扱い易いからですよ。
そして、帯域保証よりも、簡単に扱えることを選んだんです。
brake-handle なにを言いたいかわからないのでハンドル
Re:ISPはなぜ積極的な帯域制御をしないのか (スコア:0)
「安いのではない。たやすいのだ」