アカウント名:
パスワード:
13年前の光学式メディア事情はどうだったっけな。Windows2000の前だからMOの1.4GBとか出始めのDVD辺り?13年後はどうなってるんだろう。
たしか、15、6年前だとHDDの磁気記録の密度が頭打ちになると予測されてたんですよね。「これからは光学ディスクの時代だ」と言われてたのに、思いのほか頑張ったHDD君。
予測って難しい。-_-;
そのかわり、当時は価格や速度や安定性で問題にならなかった不揮発メモリが大全盛期ですよね。小型デバイスの永続記憶媒体は全部フラッシュになっちゃって、一時は開発されてた小型HDDが影も形もない。
記憶では、20MB! のHDD搭載機に、外付けで640MBのPDDを追加した憶えがある。その一時期は、速度は遅いもののPDDの「夢のような」容量に快感を覚えたが、あっという間もなく、時代は過ぎ去った...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
13年 (スコア:0)
13年前の光学式メディア事情はどうだったっけな。
Windows2000の前だからMOの1.4GBとか出始めのDVD辺り?
13年後はどうなってるんだろう。
Re:13年 (スコア:1)
たしか、15、6年前だとHDDの磁気記録の密度が頭打ちになると予測されてたんですよね。
「これからは光学ディスクの時代だ」と言われてたのに、思いのほか頑張ったHDD君。
予測って難しい。-_-;
Re: (スコア:0)
そのかわり、当時は価格や速度や安定性で問題にならなかった不揮発メモリが大全盛期ですよね。
小型デバイスの永続記憶媒体は全部フラッシュになっちゃって、一時は開発されてた小型HDDが影も形もない。
Re:13年 (スコア:2)
使えるPCが何時まで生きているやら・・・・
Re: (スコア:0)
記憶では、20MB! のHDD搭載機に、外付けで640MBのPDDを追加した憶えがある。
その一時期は、速度は遅いもののPDDの「夢のような」容量に快感を覚えたが、
あっという間もなく、時代は過ぎ去った...