アカウント名:
パスワード:
ノーベル賞って新規性は当然として、その発明や発見によって初めて作ることが可能になった製品によって世界を大きく変えた実績が必要になるはずですが…、どんな製品が出ていて、世界をどう変えたのでしょうか?>今年の物理学賞の受賞者の研究
> 世界を大きく変えた実績が必要になるはずですが…
非公式とか暗黙とかいったものでも、そんなルールはないと思いますよ。
例えば2002年の小柴昌俊さんの「宇宙ニュートリノの検出」を応用した製品なんて当分発売されることはないでしょうし、
2008年の南部陽一郎さん、小林誠さん、益川敏英さんらの「自発的対称性の破れの機構の発見」の理論で、加速器を使った実験の結果の説明などが巧くできるようになるはずですが、これ原子炉の効率が上がるとかそういう実利は当分見込むことはできません。
もっとも、新規性の度合いが低くても、世界を変えた実績があれば、それはそれで受賞の対象になるとは考えられますね。
# 手乗りシュレディンガーの猫 は欲しいかも。
そんなルールないですよねぇ。 「宇宙の膨張が加速していることがわかった」って、製品も出なければ地上の生活も変わらないのが普通でしょう。
そのへんの宇宙・素粒子がらみよりは、今回の発見は応用に近いですね。とりあえず「ものすごく正確な時計(単一イオンを使った光周波数標準器)」の試作が進んでいますし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
ところで (スコア:0)
ノーベル賞って新規性は当然として、その発明や発見によって初めて作ることが可能になった製品によって世界を大きく変えた実績が必要になるはずですが…、どんな製品が出ていて、世界をどう変えたのでしょうか?>今年の物理学賞の受賞者の研究
Re:ところで (スコア:2, 興味深い)
> 世界を大きく変えた実績が必要になるはずですが…
非公式とか暗黙とかいったものでも、そんなルールはないと思いますよ。
例えば2002年の小柴昌俊さんの「宇宙ニュートリノの検出」を応用した製品なんて
当分発売されることはないでしょうし、
2008年の南部陽一郎さん、小林誠さん、益川敏英さんらの
「自発的対称性の破れの機構の発見」の理論で、加速器を使った実験の結果の説明など
が巧くできるようになるはずですが、これ原子炉の効率が上がるとかそういう実利は当分
見込むことはできません。
もっとも、新規性の度合いが低くても、世界を変えた実績があれば、それはそれで
受賞の対象になるとは考えられますね。
# 手乗りシュレディンガーの猫 は欲しいかも。
Re:ところで (スコア:1)
そんなルールないですよねぇ。
「宇宙の膨張が加速していることがわかった」って、製品も出なければ地上の生活も変わらないのが普通でしょう。
そのへんの宇宙・素粒子がらみよりは、今回の発見は応用に近いですね。とりあえず「ものすごく正確な時計(単一イオンを使った光周波数標準器)」の試作が進んでいますし。