アカウント名:
パスワード:
書き込むために必要な時間は何時間なんでしょうか。ブルーレイの25GBを書き込むのにほとほと疲れはてたので
高速なドライブと一緒に販売してほしいものです・・・・
もっと長くなります。記録密度が上がってトラック数が増えれば増えるほど順調に増えます。短縮するには円盤の回転数を上げるのが手っ取り早いのですが、円盤の強度とか、モータの能力とか、消費電力とか、騒音とか、もう限界。
読み書きの最大速度がCDで52倍速、DVDで16倍速となっているのは、ディスクの母材であるポリカーボネートの機械的強度に基づいているんでしたっけ。最外周の遠心力が凄いことになって、ディスクがちぎれ飛ぶとか。
CCDイメージセンサみたいなもので、面をまとめて読み出せたら良いのになと妄想したことがある。書き込みはどうやるんだ?ってのは置いといて。
1万回転が上限ですね。DVDなら内周6倍速・最外周16倍速で9000回転くらいです。
これ以上回転数を上げたい場合は、まずディスクの固定方法を変えないと無理ですね。素材も問題ですけど、ディスクの偏重心とか不均一性からくる面ブレといった製造品質のばらつきも問題になります。
騒音については…お手上げ?
某おやじ「 1万(1千)回転まできっちり回せ! 」
ディスクと反対回転でピックアップ部も回そうぜ
つ VHS
中心近くを厚く、外周に向かうにしたがって薄くして、遠心力と機械強度のバランスをかせぐという手もあるかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
書き込み時間 (スコア:1)
書き込むために必要な時間は何時間なんでしょうか。
ブルーレイの25GBを書き込むのにほとほと疲れはてたので
高速なドライブと一緒に販売してほしいものです・・・・
Re: (スコア:2, 興味深い)
もっと長くなります。
記録密度が上がってトラック数が増えれば増えるほど順調に増えます。
短縮するには円盤の回転数を上げるのが手っ取り早いのですが、
円盤の強度とか、モータの能力とか、消費電力とか、騒音とか、もう限界。
Re: (スコア:1)
読み書きの最大速度がCDで52倍速、DVDで16倍速となっているのは、
ディスクの母材であるポリカーボネートの機械的強度に基づいているんでしたっけ。
最外周の遠心力が凄いことになって、ディスクがちぎれ飛ぶとか。
CCDイメージセンサみたいなもので、面をまとめて読み出せたら良いのになと妄想したことがある。
書き込みはどうやるんだ?ってのは置いといて。
Re:書き込み時間 (スコア:1)
1万回転が上限ですね。
DVDなら内周6倍速・最外周16倍速で9000回転くらいです。
これ以上回転数を上げたい場合は、
まずディスクの固定方法を変えないと無理ですね。
素材も問題ですけど、ディスクの偏重心とか不均一性からくる面ブレといった
製造品質のばらつきも問題になります。
騒音については…お手上げ?
Re:書き込み時間 (スコア:2)
某おやじ「 1万(1千)回転まできっちり回せ! 」
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re: (スコア:0)
ディスクと反対回転でピックアップ部も回そうぜ
Re: (スコア:0)
つ VHS
Re: (スコア:0)
中心近くを厚く、外周に向かうにしたがって薄くして、遠心力と機械強度のバランスをかせぐという手もあるかも。