アカウント名:
パスワード:
デスクトップPCが、このまま安泰とは思えないな。OSがデスクトップPC向けに進化し続けたり、PCパーツが低価格高性能のまま販売されるとは思えない。拡張性でも、ノートPCは周辺機器の接続インターフェースの高速化で、外付けデバイスでも困らなくなってきた。結局大多数のユーザがいる市場が活性するので、機能性や拡張性もノートやタブレットに追い付かれると思う。
市場規模が小さくなっていけば、今まで大量生産で投げ売りされていたようなパーツの価格も少しずつ上がっていくでしょうし。ケースを開けて何ちゃらバススロットとかに基板をグイッと差し込んで機能を拡張、なんてスタイルも、そのうち廃れていくでしょう。わざわざ割高なマシンを組んでまでやる層向けのゲームなども、今後市場は狭くなっていくでしょうし、メインの「戦場」は、それほと高度ではなくてもタブレットなどの性能に合わせて作ったようなものが主流になっていくでしょう。でないと、おそらくゲーム会社も存続できない。
現在の状況を見るかぎり簡単には無くならないかと。だって今自作市場を賑わせてるパーツの多くはパーソナルコンピュータ専用じゃなく、ビジネスPCや低価格サーバで使われるパーツとほぼ同じものですから。そういう市場が消滅するまでは、安く入手できる自作市場も消滅しないわけです。
考えて見ると、自作って元々は少しでも安くって人が多かったんですよね。しかし現状では、既に自作にはコスト目的って人はほとんど居ない。にもかかわらず、現状でも自作市場はそれなりに有る。
そう考えると、単に部品が比較的高額になるからってだけで廃れるとは思えませんね。そこが主要因なら、既に数年前に滅びている筈ですから。
今はゆっくりと廃れていってる状態では?自作派の人が惰性で自作を続けてる(卒業しない)から急激に廃れてないってだけで、ご新規さんがそんなに増えてるようには見えないんだが。ハムなんかと同じ状態なんじゃないかね?
昔のコスト優先自作派なんてのは、現状のメーカー製をOS付きで買った方が安くなってから既にほとんど滅びましたよ。目的が達成できないのに惰性でやる人間なんて少数ですから。だから現状の大多数は、「自分の欲しい物を作りたい」派です。
だから、MPC系のケースや静音系や超小型、パフォーマンスを求めての水冷パーツなんかは寧ろ選択肢が増えています。
パソコン本体の自作のブームは過ぎましたけど工作ブームはまた復活しそうな予感ですよ。
> 販売されるとは思えない
素晴らしい考察!と一瞬思いましたがノートのパーツをデスクトップに流用すればいいので筐体の大きさや形に縛られないデスクトップの方が市場で余っている部品を使いやすく、販売は続くと思います。
> 外付けデバイスでも困らなくなってきた。
難しいところですね。外付けを沢山つなげたら、持ち運びが出来なくなって実質的にノートパソコンではなくなりますし(笑)
最近の若い人たちがラジカセを持っていないのと同じように危ないのはノートパソコンかもしれないなーと思いました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
消えないけど魅力がなくなる (スコア:1)
デスクトップPCが、このまま安泰とは思えないな。
OSがデスクトップPC向けに進化し続けたり、PCパーツが低価格高性能のまま販売されるとは思えない。
拡張性でも、ノートPCは周辺機器の接続インターフェースの高速化で、外付けデバイスでも困らなくなってきた。
結局大多数のユーザがいる市場が活性するので、機能性や拡張性もノートやタブレットに追い付かれると思う。
Re: (スコア:0)
市場規模が小さくなっていけば、今まで大量生産で投げ売りされていたようなパーツの価格も少しずつ上がっていくでしょうし。
ケースを開けて何ちゃらバススロットとかに基板をグイッと差し込んで機能を拡張、なんてスタイルも、そのうち廃れていくでしょう。
わざわざ割高なマシンを組んでまでやる層向けのゲームなども、今後市場は狭くなっていくでしょうし、メインの「戦場」は、それほと高度ではなくてもタブレットなどの性能に合わせて作ったようなものが主流になっていくでしょう。でないと、おそらくゲーム会社も存続できない。
Re: (スコア:0)
現在の状況を見るかぎり簡単には無くならないかと。
だって今自作市場を賑わせてるパーツの多くはパーソナルコンピュータ専用じゃなく、
ビジネスPCや低価格サーバで使われるパーツとほぼ同じものですから。
そういう市場が消滅するまでは、安く入手できる自作市場も消滅しないわけです。
Re:消えないけど魅力がなくなる (スコア:1)
考えて見ると、自作って元々は少しでも安くって人が多かったんですよね。
しかし現状では、既に自作にはコスト目的って人はほとんど居ない。
にもかかわらず、現状でも自作市場はそれなりに有る。
そう考えると、単に部品が比較的高額になるからってだけで廃れるとは思えませんね。
そこが主要因なら、既に数年前に滅びている筈ですから。
Re: (スコア:0)
今はゆっくりと廃れていってる状態では?
自作派の人が惰性で自作を続けてる(卒業しない)から急激に廃れてないってだけで、
ご新規さんがそんなに増えてるようには見えないんだが。
ハムなんかと同じ状態なんじゃないかね?
Re:消えないけど魅力がなくなる (スコア:1)
昔のコスト優先自作派なんてのは、現状のメーカー製をOS付きで買った方が安くなってから既にほとんど滅びましたよ。
目的が達成できないのに惰性でやる人間なんて少数ですから。
だから現状の大多数は、「自分の欲しい物を作りたい」派です。
だから、MPC系のケースや静音系や超小型、パフォーマンスを求めての水冷パーツなんかは寧ろ選択肢が増えています。
Re: (スコア:0)
パソコン本体の自作のブームは過ぎましたけど
工作ブームはまた復活しそうな予感ですよ。
Re: (スコア:0)
> 販売されるとは思えない
素晴らしい考察!と一瞬思いましたが
ノートのパーツをデスクトップに流用すればいいので
筐体の大きさや形に縛られないデスクトップの方が
市場で余っている部品を使いやすく、販売は続くと思います。
> 外付けデバイスでも困らなくなってきた。
難しいところですね。外付けを沢山つなげたら、持ち運びが出来なくなって
実質的にノートパソコンではなくなりますし(笑)
最近の若い人たちがラジカセを持っていないのと同じように
危ないのはノートパソコンかもしれないなーと思いました。