アカウント名:
パスワード:
いやー、さすがソニーだね。こんな製品思いもつかなかった。たとえ思いついたとしても、ソニーの類まれなる技術力がなければ到底実現できなかったろう。
技術のソニーの復活だね!!日本の未来は明るいなぁ!
たしかになあ。単四乾電池2本でAM約39時間、FM約35時間、テレビ音声ですら約15時間聴けると言うのは、地味な技術の蓄積が無かったらわりと難しかったと思う。ここはラジオで名を上げたSONYならではと言っても差し支えないだろう。ノイズに致命的に弱いAMラジオを搭載しながら、ワンセグなどの回路を詰むというのもなかなかチャレンジャーだ。少なくとも俺はやりたくない。
そして、それでも充電式にするなど逃げず、乾電池を使える様にするなど「ラジオ」という形を継承して、極力同じインターフェイスで実現したのもすごい。何でも入りで作りたい物を作るのでは無く、まさに顧客が本当に必要だった物を実現したという感じだ。ハードウエアは良い物を作る。
#と、煽りにマジレス
ノイズに致命的に弱いAMラジオを搭載しながら、ワンセグなどの回路を詰むというのもなかなかチャレンジャーだ。少なくとも俺はやりたくない。
普通に設計すれば、AMラジオとワンセグデコーダは排他的にしか動かないんじゃない?止まっているチップなら、ワンセグだろうが何だろうが、どうと言うことはない。
どこまで排他にするか、あるいは排他にできるか、排他にするためにどういう構成にするか、とかまじめに考えると結構面倒ですよやっぱり。
そうすると、AM,FM,ワンセグそれぞれ独立させて電源を切れるようにしなければならないわけでだな…いや、実際にやってみないとわからんとおもうこのあたりは。確かに簡単にいえるけど
だから、実際に設計してみると面倒くさいんだよと言う話をしているのに、常識とか言われても。なんか家電メーカを論評する「ひょーろんか」と言う人々は大手は何処でも同じ機能を実装しているから、それが簡単にできるものだと勘違いしている節があるけど、そんなこと無いのよ。
どこから何処まで電源を切るか、あるいは切っていいか。ありがちなのは電源をきっぱり落としてしまうと、初期化に時間がかかって操作性が著しく落ちてしまうとか、他と共通で使い回せるところも一緒に切らざるを得なくなるとか。そうすると初期化に時間がかかる部分だけ生かすとか、あえて共通化できるところを2つにするとかやる。しかし今回の場合、こんな小さい筐体に、AMも詰んでるから、これにEMCの問題が絡んできてやりたくないなと思ったわけ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
ソニーすげぇ!!! (スコア:0)
いやー、さすがソニーだね。こんな製品思いもつかなかった。
たとえ思いついたとしても、ソニーの類まれなる技術力がなければ到底実現できなかったろう。
技術のソニーの復活だね!!
日本の未来は明るいなぁ!
Re: (スコア:5, 興味深い)
たしかになあ。
単四乾電池2本でAM約39時間、FM約35時間、テレビ音声ですら約15時間聴けると言うのは、地味な技術の蓄積が無かったらわりと難しかったと思う。ここはラジオで名を上げたSONYならではと言っても差し支えないだろう。
ノイズに致命的に弱いAMラジオを搭載しながら、ワンセグなどの回路を詰むというのもなかなかチャレンジャーだ。少なくとも俺はやりたくない。
そして、それでも充電式にするなど逃げず、乾電池を使える様にするなど「ラジオ」という形を継承して、極力同じインターフェイスで実現したのもすごい。何でも入りで作りたい物を作るのでは無く、まさに顧客が本当に必要だった物を実現したという感じだ。ハードウエアは良い物を作る。
#と、煽りにマジレス
Re:ソニーすげぇ!!! (スコア:1)
ノイズに致命的に弱いAMラジオを搭載しながら、ワンセグなどの回路を詰むというのもなかなかチャレンジャーだ。少なくとも俺はやりたくない。
普通に設計すれば、AMラジオとワンセグデコーダは排他的にしか動かないんじゃない?
止まっているチップなら、ワンセグだろうが何だろうが、どうと言うことはない。
Re: (スコア:0)
どこまで排他にするか、あるいは排他にできるか、排他にするためにどういう構成にするか、とかまじめに考えると結構面倒ですよやっぱり。
Re:ソニーすげぇ!!! (スコア:1)
やるべきことは簡単じゃないか。
っていうか省電力のためにもやらざるを得ない。
携帯電話にAMラジオ機能を付けた時にはAMを受信しつつも電話の待ち受けが必用だったからノイズ対策に苦労したらしいけど。
Re:ソニーすげぇ!!! (スコア:1)
そうすると、AM,FM,ワンセグそれぞれ独立させて電源を切れるようにしなければならないわけでだな…
いや、実際にやってみないとわからんとおもうこのあたりは。確かに簡単にいえるけど
Re: (スコア:0)
不要な部分の電源を切るという回路なんて、ポータブル機器では常識だよ。
Re:ソニーすげぇ!!! (スコア:1)
だから、実際に設計してみると面倒くさいんだよと言う話をしているのに、常識とか言われても。
なんか家電メーカを論評する「ひょーろんか」と言う人々は大手は何処でも同じ機能を実装しているから、それが簡単にできるものだと勘違いしている節があるけど、そんなこと無いのよ。
どこから何処まで電源を切るか、あるいは切っていいか。
ありがちなのは電源をきっぱり落としてしまうと、初期化に時間がかかって操作性が著しく落ちてしまうとか、他と共通で使い回せるところも一緒に切らざるを得なくなるとか。そうすると初期化に時間がかかる部分だけ生かすとか、あえて共通化できるところを2つにするとかやる。
しかし今回の場合、こんな小さい筐体に、AMも詰んでるから、これにEMCの問題が絡んできてやりたくないなと思ったわけ。