アカウント名:
パスワード:
アナログテレビのときはラジオの回路を少し改造すれば受信できたのでほとんど追加費用なしでテレビ音声を受信できた。でも、デジタルテレビの回路とラジオの回路は全く別物だ。だから、ほとんど安く作れない。量産効果の見込めない「音声のみのテレビ」は、映像付きのデジタルテレビより値段が高くなって、あまり普及しないだろうと思う。
それより、デジタルを活かして、パソコンの無料データ源として利用できるようなデータ放送ができると良いと思う。ニュースや株価など多くの人が共通して見るような公共的データこそ、「同時に多くの人に届けられる」という電波の特性を活用して、インターネットなどの通信回線の負荷を軽減させるべきだと思う。
この手の製品は大量販売じゃなく、ニーズ販売の手法をとっているかと思います。普及するほど売れないがニーズは有る。そこで儲けがでればよいかと。私的には手が出ないけど、販売予想数を1万~2万台位でとっておけば十分売りきれる物と値段かもしれない。(ヘッドマウントディスプレイの時は予想を相当上回ったみたいだけど、ソニーでもマニアックな製品は結構低めに設定してる印象)
ニーズとしては他でも幾つか書かれてるけど、軽い外での軽作業のお供。親が家庭菜園にでるんだが、そういった畑でも持っていける。ラジオでも良いんだが、いつも見ている番組を音だけでも良いので聴きたいという事はあるかも。(定期的にラジオを聞いていないので番組が分らないらしい。)
あとは企業が災害時用として購入するケースは幾らかあるかも。災害時には交通機関が止まって足止めをくらうケースがあること、地域が停電や断線になること。電池で放送を掴める機器があるのはそれなりに意味があり、企業に1台置いとくには良いかも。これもラジオでもいいかもしれないけど、全ての放送をキャッチできるのはちょっとだけ頼もしいかも。
#ニーズ予想のどちらにも「ラジオでもいいかも」と書いてて、見直した時に苦笑した;#データ放送は、放送局を作る話になるから製品をつくるソニーに言っても意味が無いし、既存局でもやろうと思えば出来る。#やらないのは株価の情報とか広範なものをストリーミングで流しても役に立たないからでしょう。ニュースは普通にやってね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
あまり、意味はないだろうと思う。 (スコア:0)
アナログテレビのときはラジオの回路を少し改造すれば受信できたのでほとんど追加費用なしでテレビ音声を受信できた。
でも、デジタルテレビの回路とラジオの回路は全く別物だ。だから、ほとんど安く作れない。
量産効果の見込めない「音声のみのテレビ」は、映像付きのデジタルテレビより値段が高くなって、あまり普及しないだろうと思う。
それより、デジタルを活かして、パソコンの無料データ源として利用できるようなデータ放送ができると良いと思う。
ニュースや株価など多くの人が共通して見るような公共的データこそ、「同時に多くの人に届けられる」という電波の特性を活用して、
インターネットなどの通信回線の負荷を軽減させるべきだと思う。
Re:あまり、意味はないだろうと思う。 (スコア:2)
この手の製品は大量販売じゃなく、ニーズ販売の手法をとっているかと思います。
普及するほど売れないがニーズは有る。そこで儲けがでればよいかと。
私的には手が出ないけど、販売予想数を1万~2万台位でとっておけば十分売りきれる物と値段かもしれない。
(ヘッドマウントディスプレイの時は予想を相当上回ったみたいだけど、ソニーでもマニアックな製品は結構低めに設定してる印象)
ニーズとしては他でも幾つか書かれてるけど、軽い外での軽作業のお供。
親が家庭菜園にでるんだが、そういった畑でも持っていける。
ラジオでも良いんだが、いつも見ている番組を音だけでも良いので聴きたいという事はあるかも。
(定期的にラジオを聞いていないので番組が分らないらしい。)
あとは企業が災害時用として購入するケースは幾らかあるかも。
災害時には交通機関が止まって足止めをくらうケースがあること、地域が停電や断線になること。
電池で放送を掴める機器があるのはそれなりに意味があり、企業に1台置いとくには良いかも。
これもラジオでもいいかもしれないけど、全ての放送をキャッチできるのはちょっとだけ頼もしいかも。
#ニーズ予想のどちらにも「ラジオでもいいかも」と書いてて、見直した時に苦笑した;
#データ放送は、放送局を作る話になるから製品をつくるソニーに言っても意味が無いし、既存局でもやろうと思えば出来る。
#やらないのは株価の情報とか広範なものをストリーミングで流しても役に立たないからでしょう。ニュースは普通にやってね?