アカウント名:
パスワード:
ソフトバンクは、強引な商売のやり方など批判される余地も確かに大きいのだが、同時に、地の利を生かした経営判断が出来たのも旧弊な日本企業の中ではソフトバンクくらいなのだよね。(本当に賢明な経営判断だったかは、これから明らかになるだろうけれど)
円高が終息して、企業体力が回復して、日本の高齢な経営層に正常な判断を下す余裕が戻ってきたとしても、もうどこも買収できなくなっているのではないかな。
もしかしたら、為替を動かしているマネーゲームのプレイヤーと交友関係にあるからこそできる判断なのかもしれない。日本のサラリーマン社長には無理なのかもね。経団連の新入り社長になるのがせいぜい。
あれだけやって「強引な商売」とはマイルドな表現ですな。よく訓練されてますな。
あの大震災に関わらず、たしか2011年の日本企業による海外企業買収額は過去最高だったと記憶しています。もっともその内訳を見たわけではないのですが、なぜSBだけと言っているのか理解に苦しみます。
>もっともその内訳を見たわけではないのですが、なぜSBだけと言っているのか理解に苦しみます。今回のソフトバンクくらいリスクを取った買収は少ないと思うのだけれども、どうなのだろう?たとえば株価が十分の一程度の海外企業の買収なら、リターンは少ないけれど大してリスクもないでしょう。
おそらく具体的な数字ベースで話をしないと議論が収束しないと思います。
ウエスチングハウスとかランディスギアとか…# 中の人なので当然AC
飲料業界とか製鉄業界とか大再編の真っ最中じゃないか。おまえこそイメージで語るなよ…。
>>たとえば株価が十分の一程度の海外企業の買収なら、リターンは少ないけれど大してリスクもないでしょう。
たとえば、具体的な事案を挙げてください。別に収束しなくていいですから。
イメージだけで語ってるんだよ。高齢な経営者とかの表現でわかるじゃない。
国内は会社数自体が多すぎて、会社を買う気にはならないですものね。国内残存プレイヤーには激しく戦いあって数減らししていただいて、3-4社まで減少したときにその1社を買うのがいいかな。
国内会社は経営に困っている時点で買収するより、再生手続申請した会社を買った方が、老害処理クーポンが付いてきてお買い得。例えばシャープとか、旧ライブドアとか…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
円高の正しい使いかたではある (スコア:4, 興味深い)
ソフトバンクは、強引な商売のやり方など批判される余地も確かに大きいのだが、
同時に、地の利を生かした経営判断が出来たのも旧弊な日本企業の中ではソフトバンクくらいなのだよね。
(本当に賢明な経営判断だったかは、これから明らかになるだろうけれど)
円高が終息して、企業体力が回復して、日本の高齢な経営層に正常な判断を下す余裕が戻ってきたとしても、
もうどこも買収できなくなっているのではないかな。
もしかしたら、為替を動かしているマネーゲームのプレイヤーと交友関係にあるからこそできる判断なのかもしれない。
日本のサラリーマン社長には無理なのかもね。経団連の新入り社長になるのがせいぜい。
Re:円高の正しい使いかたではある (スコア:5, 興味深い)
それこそ口の悪い人間にいわせると、赤字国債なんて
貸すところのない金融機関救済のために発行してるようなもんだと
いわれてるような、金余りの低金利状態なのも、条件を良くしてるよね。
確かに今ダメならいつでもダメでしょう。
まあいいんじゃないの、うまくいくかはわからないけど
若者には内向きだ、リスクを取らないだ、講釈たれてるわりには、こんな千載一遇のチャンスにも大きく動けない、一般的な日本の高齢な経営層よりはさ。
もっとも、能力もなしに買収しても、双方不幸になるだけだから自信ないならやめとくのは正しい解答ではあるんだが。
しかし日本の3位とアメリカの3位がだいたい同じ程度の資金で買収できるって本当にすごい円高なんだね、まあ日本ほど寡占でないという理由もあるんだろうが。
Re: (スコア:0)
あれだけやって「強引な商売」とはマイルドな表現ですな。
よく訓練されてますな。
Re: (スコア:0)
あの大震災に関わらず、たしか2011年の日本企業による海外企業買収額は過去最高だったと記憶しています。
もっともその内訳を見たわけではないのですが、なぜSBだけと言っているのか理解に苦しみます。
Re: (スコア:0)
>もっともその内訳を見たわけではないのですが、なぜSBだけと言っているのか理解に苦しみます。
今回のソフトバンクくらいリスクを取った買収は少ないと思うのだけれども、どうなのだろう?
たとえば株価が十分の一程度の海外企業の買収なら、リターンは少ないけれど大してリスクもないでしょう。
おそらく具体的な数字ベースで話をしないと議論が収束しないと思います。
Re: (スコア:0)
ウエスチングハウスとかランディスギアとか…
# 中の人なので当然AC
Re: (スコア:0)
飲料業界とか製鉄業界とか大再編の真っ最中じゃないか。
おまえこそイメージで語るなよ…。
Re: (スコア:0)
>>たとえば株価が十分の一程度の海外企業の買収なら、リターンは少ないけれど大してリスクもないでしょう。
たとえば、具体的な事案を挙げてください。
別に収束しなくていいですから。
Re: (スコア:0)
イメージだけで語ってるんだよ。高齢な経営者とかの表現でわかるじゃない。
Re: (スコア:0)
国内は会社数自体が多すぎて、会社を買う気にはならないですものね。
国内残存プレイヤーには激しく戦いあって数減らししていただいて、3-4社まで減少したときにその1社を買うのがいいかな。
国内会社は経営に困っている時点で買収するより、再生手続申請した会社を買った方が、老害処理クーポンが付いてきてお買い得。
例えばシャープとか、旧ライブドアとか…