アカウント名:
パスワード:
iPhone 5はLTEを2,1GHz帯でしか使わず、今回発表されたAndroidたちがLTEを800MHz帯/1.5GHz帯でしか使わないということは、少なくとも現時点でauは2.1GHz帯をiPhone 5にしか使わせないようにしていることのほうが凄いと思う。
徒花かもしれないスマートフォンという端末の、たった1つの特定機種に専用周波数帯…auとAppleの間ではそこまでしなければならない契約があるのか、はたまた今回発表されたAndroidたちに実装されたベースバンドチップの問題なのか、実際のところは解らないものの、いずれにしろ凄いことだなぁと思う。
「詳細は話すことができません。確かにQualcommのチップは800MHz帯をサポートしています。これは他にサポートしている端末があるのですから、否定しません。ただ、モデムチップだけでなく、周辺のアナログ回路やソフトウェアを含めた“モデム全体”では、まだKDDIの800MHz帯はサポートできていないということです」出典 [itmedia.co.jp]
iPhone5が2.1GHzしか対応しなかった(できなかった?)ことが原因のようですね。次のiPhoneからは800MHzにも対応するんじゃないでしょうか。むしろ2.1GHz専用になりそうなiPhone5の行く末のほうが…。
KDDIの800MHz(と1.5GHz)は日本ローカルなのでiPhoneが対応する可能性は低そうですけどね。さらにKDDIの800MHzは北米850MHzと近すぎて両対応端末作るとコスト激高 [wnyan.jp]なんて話もあるそうですし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
それよりも (スコア:4, 興味深い)
iPhone 5はLTEを2,1GHz帯でしか使わず、今回発表されたAndroidたちがLTEを800MHz帯/1.5GHz帯でしか使わないということは、少なくとも現時点でauは2.1GHz帯をiPhone 5にしか使わせないようにしていることのほうが凄いと思う。
徒花かもしれないスマートフォンという端末の、たった1つの特定機種に専用周波数帯…auとAppleの間ではそこまでしなければならない契約があるのか、はたまた今回発表されたAndroidたちに実装されたベースバンドチップの問題なのか、実際のところは解らないものの、いずれにしろ凄いことだなぁと思う。
Re: (スコア:2, 興味深い)
iPhone5が2.1GHzしか対応しなかった(できなかった?)ことが原因のようですね。
次のiPhoneからは800MHzにも対応するんじゃないでしょうか。
むしろ2.1GHz専用になりそうなiPhone5の行く末のほうが…。
Re:それよりも (スコア:4, 興味深い)
KDDIの800MHz(と1.5GHz)は日本ローカルなのでiPhoneが対応する可能性は低そうですけどね。
さらにKDDIの800MHzは北米850MHzと近すぎて両対応端末作るとコスト激高 [wnyan.jp]なんて話もあるそうですし。