アカウント名:
パスワード:
> TIは、NVIDIAやサムスンといったARMベースのモバイルチップメーカーの勢力に押されて苦戦しており~
TIのOMAPってARM入りじゃなかったの?(まあモバイル向けの超低消費電力というイメージは無いが)
つまりARMの市場が急速にレッドオーシャン化しつつあり、消耗戦に入りつつあって、利益率が低下していると言う事では。そんなところで体力すり減らすより、その他の手堅いマイコン市場を狙ってやりたい、そのために売り払いたいと。
#そういえば最近レッドオーシャンという言葉見なくなったなあ
現在ARM市場を牽引しているのはスマートフォン・タブレット需要ですが、これはある所まで行くと成熟、急速に設備産業化して、大規模集約した企業が市場を支配するようになるでしょう。(すでにそうなっている感あり)パソコンと同じように非常に大規模な数社が市場を押さえ、後は撤退、残った大手も利益率の低いところで争う事になるでしょう。パソコンはAMDがアレでIntelが事実上市場を支配しており、価格決定力を持っています。それに対しARMは製造業者は各社有り、場合によってはDRAMのように景気の波によって利益が乱高下するような戦いを強いられるでしょう。ARMもいずれ淘汰され、寡占化するかも知れませんが。さらにスマフォ・タブレット市場はパソコンの市場を喰ってくるため、Intelなどのビッグプレーヤも低消費電力のATOMなどで対抗を始めています。こいつらともやり合わなければなりません。
すると、高付加価値でレッドオーシャンを抜けだそうと言う事になります。石屋としてまずありうる選択肢は、ARMの特徴を持ちながらHPCまで視野に入れるような高性能な石を作ること。近頃動きのあるARM対応のサーバのような話です。nVidia等は完全にこの動きを狙って動いていますが、TIはこれを企業戦略的にやるつもりがないのではないでしょうか。もちろんここでもx86_64とやり合いながら利益を上げる必要がでてきます。
そしてもう一つの選択肢は垂直統合。つまりAppleや、家庭用ゲーム機が構築している選択肢で、Amazonはここを目指して購入しようとしているとも考えられます。
#個人的にはまだ何も具体的な話が無い飛ばしの可能性が高いとみていますが#完全に噂レベルだと
TIは自社生産、受託生産分も含めて産業用の石をたくさんつくってます。こっちは長年同じ物を作り続ける必要があるなどスマフォ市場とは求められるものも違った難しさがありますが長年やってきてノウハウはこちらの法が十分(と言うかちょっと前までARMの石もこの仲間だった)、こちらが本業とも言えるわけで、それに専念したいという判断も間違いでは無いかと。
まあARMの上位クラスはそれ自体の高性能を求めるプロセッサというより、アプリケーションを動かすためのプラットフォームという感じなので、ARMからライセンス受けて製造してるメーカーは製品の差別化が難しいだろうねソフトウェア開発環境の充実等のため他のアーキテクチャのプロセッサと比較して、ARMトータルの市場シェアはどんどん上昇していくんだろうが
差別化が難しい割には、差別化しないと売れないって状況ですから。これは開発自体が相当な博打になって来ているって事。
ローレベルではMediaTekみたいな中国製ですら差別化に力を入れている位。いやHiSiliconなんてハイエンド迄狙っているか。
現状では相当に現実に即した計画を以て進めなければある日いきなり発注がゼロになる可能性すら有る。他社を見るとQualcommは無線部が強く携帯電話系メーカーと繋がりが現状では思いっきり強い。nVideaはPC系メーカーとは付き合いが長く選択されやすい。Samsungは最悪自社で最終製品まで作る事が出来る。
それらのリスク補償をある程度見れる他社と比べると、TIのARMはギャンブルに負けた時の命綱が無茶苦茶弱い。そこを考えるとAmazonと言うのは命綱としては妥当かも知れない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
ARM入りOMAP (スコア:0)
> TIは、NVIDIAやサムスンといったARMベースのモバイルチップメーカーの勢力に押されて苦戦しており~
TIのOMAPってARM入りじゃなかったの?(まあモバイル向けの超低消費電力というイメージは無いが)
Re:ARM入りOMAP (スコア:2, 興味深い)
つまりARMの市場が急速にレッドオーシャン化しつつあり、消耗戦に入りつつあって、利益率が低下していると言う事では。
そんなところで体力すり減らすより、その他の手堅いマイコン市場を狙ってやりたい、そのために売り払いたいと。
#そういえば最近レッドオーシャンという言葉見なくなったなあ
現在ARM市場を牽引しているのはスマートフォン・タブレット需要ですが、これはある所まで行くと成熟、急速に設備産業化して、大規模集約した企業が市場を支配するようになるでしょう。(すでにそうなっている感あり)パソコンと同じように非常に大規模な数社が市場を押さえ、後は撤退、残った大手も利益率の低いところで争う事になるでしょう。
パソコンはAMDがアレでIntelが事実上市場を支配しており、価格決定力を持っています。それに対しARMは製造業者は各社有り、場合によってはDRAMのように景気の波によって利益が乱高下するような戦いを強いられるでしょう。ARMもいずれ淘汰され、寡占化するかも知れませんが。
さらにスマフォ・タブレット市場はパソコンの市場を喰ってくるため、Intelなどのビッグプレーヤも低消費電力のATOMなどで対抗を始めています。こいつらともやり合わなければなりません。
すると、高付加価値でレッドオーシャンを抜けだそうと言う事になります。
石屋としてまずありうる選択肢は、ARMの特徴を持ちながらHPCまで視野に入れるような高性能な石を作ること。
近頃動きのあるARM対応のサーバのような話です。nVidia等は完全にこの動きを狙って動いていますが、TIはこれを企業戦略的にやるつもりがないのではないでしょうか。もちろんここでもx86_64とやり合いながら利益を上げる必要がでてきます。
そしてもう一つの選択肢は垂直統合。つまりAppleや、家庭用ゲーム機が構築している選択肢で、Amazonはここを目指して購入しようとしているとも考えられます。
#個人的にはまだ何も具体的な話が無い飛ばしの可能性が高いとみていますが
#完全に噂レベルだと
TIは自社生産、受託生産分も含めて産業用の石をたくさんつくってます。
こっちは長年同じ物を作り続ける必要があるなどスマフォ市場とは求められるものも違った難しさがありますが長年やってきてノウハウはこちらの法が十分(と言うかちょっと前までARMの石もこの仲間だった)、こちらが本業とも言えるわけで、それに専念したいという判断も間違いでは無いかと。
Re: (スコア:0)
まあARMの上位クラスはそれ自体の高性能を求めるプロセッサというより、アプリケーションを動かすためのプラットフォームという感じなので、ARMからライセンス受けて製造してるメーカーは製品の差別化が難しいだろうね
ソフトウェア開発環境の充実等のため他のアーキテクチャのプロセッサと比較して、ARMトータルの市場シェアはどんどん上昇していくんだろうが
Re: (スコア:0)
差別化が難しい割には、差別化しないと売れないって状況ですから。
これは開発自体が相当な博打になって来ているって事。
ローレベルではMediaTekみたいな中国製ですら差別化に力を入れている位。
いやHiSiliconなんてハイエンド迄狙っているか。
現状では相当に現実に即した計画を以て進めなければある日いきなり発注がゼロになる可能性すら有る。
他社を見るとQualcommは無線部が強く携帯電話系メーカーと繋がりが現状では思いっきり強い。
nVideaはPC系メーカーとは付き合いが長く選択されやすい。
Samsungは最悪自社で最終製品まで作る事が出来る。
それらのリスク補償をある程度見れる他社と比べると、TIのARMはギャンブルに負けた時の命綱が無茶苦茶弱い。
そこを考えるとAmazonと言うのは命綱としては妥当かも知れない。