アカウント名:
パスワード:
凄い気がするけどどうなんだろう。5割回収できなければやらないとか?結局コストパフォーマンスの問題だけでしょう。
この手の海洋富栄養化に関しては,現在国際的な規制の対象となっています.
1990年代から2000年過ぎ頃までにいろいろな実験が行われました.金属イオンが不足している海域での鉄散布やマンガン散布,貧窒素領域での尿素散布などですね.これらはCO2の回収や海産資源の増加などへの影響を調べる小規模実験だったわけですが,2000年代あたりからいくつかのベンチャーが商業化を目指し大規模化しよう,という事を計画し出しました.オーストラリアやフィリピンあたりでは国家レベルで商業化しようという動きもあったかと思います.
ここで問題になるのが,周辺
この手の手法を実際に二酸化炭素固定のために大規模に行おうとするなら、周辺環境への予想外の悪影響が出るリスクの考慮はもちろんとして、そもそもリンや窒素のような元素が堆積物から分離・リサイクルされないと美味しくないような気が。
今回の実験では、炭素と一緒に有用な元素も珪藻に取り込まれているようですが、長期的に見るとリサイクルされる(堆積物からPやNが海中に溶け出す)のでしょうか。
>リンや窒素のような元素が堆積物から分離・リサイクルされないと美味しくないような気が。
恐らく分離はかなり難しいと思います.何せNやPはC共々分子内に取り込まれていますので,それを分離しようとなると結構難しい気が.
今の所Fe等の海洋投入で想定されているのは,濃度の低い硫酸鉄(等)の水溶液をちょろちょろと継続的に垂れ流して,その海域で継続的に藻類を発生させよう,というものです.この場合の利点は,鉄溶液さえ流し続ければ後は手を加えなくて良いというお手軽さなのですが,ここからPやらを回収しようとするとプランクトンの沈降物を回収して何かし
リンはアホードリかなんかの糞だとも聞いたのですが、特定の島限定ですかね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
一割でも・・・ (スコア:0)
凄い気がするけどどうなんだろう。
5割回収できなければやらないとか?
結局コストパフォーマンスの問題だけでしょう。
Re: (スコア:5, 参考になる)
この手の海洋富栄養化に関しては,現在国際的な規制の対象となっています.
1990年代から2000年過ぎ頃までにいろいろな実験が行われました.金属イオンが不足している海域での鉄散布やマンガン散布,貧窒素領域での尿素散布などですね.これらはCO2の回収や海産資源の増加などへの影響を調べる小規模実験だったわけですが,2000年代あたりからいくつかのベンチャーが商業化を目指し大規模化しよう,という事を計画し出しました.オーストラリアやフィリピンあたりでは国家レベルで商業化しようという動きもあったかと思います.
ここで問題になるのが,周辺
Re: (スコア:2)
この手の手法を実際に二酸化炭素固定のために大規模に行おうとするなら、周辺環境への予想外の悪影響が出るリスクの考慮はもちろんとして、そもそもリンや窒素のような元素が堆積物から分離・リサイクルされないと美味しくないような気が。
今回の実験では、炭素と一緒に有用な元素も珪藻に取り込まれているようですが、長期的に見るとリサイクルされる(堆積物からPやNが海中に溶け出す)のでしょうか。
Re: (スコア:5, 参考になる)
>リンや窒素のような元素が堆積物から分離・リサイクルされないと美味しくないような気が。
恐らく分離はかなり難しいと思います.
何せNやPはC共々分子内に取り込まれていますので,それを分離しようとなると結構難しい気が.
今の所Fe等の海洋投入で想定されているのは,濃度の低い硫酸鉄(等)の水溶液をちょろちょろと継続的に垂れ流して,その海域で継続的に藻類を発生させよう,というものです.
この場合の利点は,鉄溶液さえ流し続ければ後は手を加えなくて良いというお手軽さなのですが,ここからPやらを回収しようとするとプランクトンの沈降物を回収して何かし
Re:一割でも・・・ (スコア:2)
リンはアホードリかなんかの糞だとも聞いたのですが、特定の島限定ですかね。
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい