アカウント名:
パスワード:
まあまずx86アプリケーションが動かないのは仕方が無いとしよう。とりあえず.Net Flameworkのアプリは小改造で動かせるというしまぁいい。Officeも一応は動く。それにARMの端末でx86をエミュレートするのは困難であるのはわかるし。今時はWebベースのシステムも多いから問題はない。
だけどさ。こいつ、ドメイン参加ができないんだよね。好きこのんでこれを選ぶのは、企業ユーザだろう?企業ユーザがタブレットとしてWindowsに求めるものは、管理のしやすさじゃないのかい。iOSも、Androidもここら辺が欠けていた。そして既存のドメ
付属のOfficeは商利用禁止ライセンスなので企業ユーザーを狙った製品ではありません
MS Officeのblogによると [technet.com]
日本では、他の国では認められていない本製品の商用利用が可能となっています。
だそうだが?
そもそも業務用途に期待されてるのに業務で必要な機能を切ってきた事を嘆いているコメントに「企業ユーザを狙った製品では無い」とかコメントする神経がわからんのだが。いつも顧客に「これは仕様です」と言うメールばっか書いてるとこう言う思考になっちゃうんかね。悲しい事だ。
ますます日本版だけ価格が上乗せされそうだ。そもそも企業ユーザを狙った製品ではないのに勝手に業務用途に期待する神経がわからんね。いつもサポートにゴネまくって困らせてるとこう言う思考になっちゃうんかね。
500ドルなら、1ドル80円で計算して・・・えー手数料を加算して8万円です(はあと)が常識だからねえ。
おじいちゃん…。おじいちゃんが昔ソフトの日本語版が高かった時代の事を知っているのはわかってるけど、今はもう2012年なの…。そんな冗談言っちゃ駄目。もうそれで笑ってくれる人達はここにはいないのよ。ほら、若い人みんなしらけちゃってるじゃない。迷惑かけちゃだめでしょ?
あっちにいってごはんにしましょう。ね?
みなさんごめんなさい。おじいちゃんは昔とあるパソコンメーカにつとめていたんです。だけど大量購入で価格を下げる他の大手に押されて発狂しちゃったの。単なるボリュームディスカウントなのに日本だけ高いんだって妄想しちゃって…そんなのおじいちゃん所だけなのに…。だけどわしの所の常識が世界の常識なんだってがんばっちゃってたまにこんなことしちゃうんです。おじいちゃんの所だけが日本じゃ無いって、本当はそんなことないってわかってるのに…。おじいちゃんはすごくかわいそうな人なんです。だから今回はゆるしてあげてください。
Adobe「せやせや。今回は許したるわ。」
日本では商用利用可能だというコメントに「企業ユーザを狙った製品では無い」とさらに書くのか。かとおもえばその前の行は根拠のない妄想にしても、商用利用可能としたと言う事実を前提にしてるし。人間ってたった2行でここまで矛盾できるんだな。
単に頭おかしいだけなんじゃ。
>そもそも業務用途に期待されてるのに業務で必要な機能を切ってきた事を嘆いているコメントに>「企業ユーザを狙った製品では無い」とかコメントする神経がわからんのだが。
それは前提からして間違ってます。「~もできる」と「~を狙っている」は別次元の問題です。
たとえば業務用に満遍なくフィットするために10の条件があるところ、とりあえず1つ2つはできる、残りはできないというだけですよね。これは単に「じゃあその1つ2つで十分な業務なら使えばいい、そうでない業務には向かない」「10の条件のうち1つ2つ程度がサポートということは、総じて業務向けには開発されていない」です。これを「1つ2つでも、それができるってことは業務向けを狙ってるんだ、だから業務向けとして批判する」みたいな論調にするのは典型的な論理の飛躍です。典型的な、叩きたい人の叩くための詭弁にすぎません。
元々業務用途を狙った製品じゃないのに、情報収集力不足からか業務用途だと勝手に思い込むのはちょっと、ねぇ…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
むしろWindows RTそのものにがっかり (スコア:5, 興味深い)
まあまずx86アプリケーションが動かないのは仕方が無いとしよう。
とりあえず.Net Flameworkのアプリは小改造で動かせるというしまぁいい。Officeも一応は動く。それにARMの端末でx86をエミュレートするのは困難であるのはわかるし。今時はWebベースのシステムも多いから問題はない。
だけどさ。こいつ、ドメイン参加ができないんだよね。
好きこのんでこれを選ぶのは、企業ユーザだろう?
企業ユーザがタブレットとしてWindowsに求めるものは、管理のしやすさじゃないのかい。iOSも、Androidもここら辺が欠けていた。
そして既存のドメ
Re: (スコア:0)
付属のOfficeは商利用禁止ライセンスなので企業ユーザーを狙った製品ではありません
Re:むしろWindows RTそのものにがっかり (スコア:1)
MS Officeのblogによると [technet.com]
日本では、他の国では認められていない本製品の商用利用が可能となっています。
だそうだが?
そもそも業務用途に期待されてるのに業務で必要な機能を切ってきた事を嘆いているコメントに「企業ユーザを狙った製品では無い」とかコメントする神経がわからんのだが。いつも顧客に「これは仕様です」と言うメールばっか書いてるとこう言う思考になっちゃうんかね。悲しい事だ。
Re: (スコア:0)
ますます日本版だけ価格が上乗せされそうだ。
そもそも企業ユーザを狙った製品ではないのに勝手に業務用途に期待する神経がわからんね。いつもサポートにゴネまくって困らせてるとこう言う思考になっちゃうんかね。
Re: (スコア:0)
500ドルなら、1ドル80円で計算して・・・
えー手数料を加算して8万円です(はあと)
が常識だからねえ。
Re: (スコア:0)
おじいちゃん…。
おじいちゃんが昔ソフトの日本語版が高かった時代の事を知っているのはわかってるけど、今はもう2012年なの…。
そんな冗談言っちゃ駄目。もうそれで笑ってくれる人達はここにはいないのよ。ほら、若い人みんなしらけちゃってるじゃない。
迷惑かけちゃだめでしょ?
あっちにいってごはんにしましょう。ね?
みなさんごめんなさい。
おじいちゃんは昔とあるパソコンメーカにつとめていたんです。
だけど大量購入で価格を下げる他の大手に押されて発狂しちゃったの。単なるボリュームディスカウントなのに日本だけ高いんだって妄想しちゃって…そんなのおじいちゃん所だけなのに…。だけどわしの所の常識が世界の常識なんだってがんばっちゃってたまにこんなことしちゃうんです。おじいちゃんの所だけが日本じゃ無いって、本当はそんなことないってわかってるのに…。
おじいちゃんはすごくかわいそうな人なんです。だから今回はゆるしてあげてください。
Re: (スコア:0)
Adobe「せやせや。今回は許したるわ。」
Re: (スコア:0)
日本では商用利用可能だというコメントに「企業ユーザを狙った製品では無い」とさらに書くのか。
かとおもえばその前の行は根拠のない妄想にしても、商用利用可能としたと言う事実を前提にしてるし。
人間ってたった2行でここまで矛盾できるんだな。
Re: (スコア:0)
単に頭おかしいだけなんじゃ。
Re: (スコア:0)
>そもそも業務用途に期待されてるのに業務で必要な機能を切ってきた事を嘆いているコメントに
>「企業ユーザを狙った製品では無い」とかコメントする神経がわからんのだが。
それは前提からして間違ってます。
「~もできる」と「~を狙っている」は別次元の問題です。
たとえば業務用に満遍なくフィットするために10の条件があるところ、
とりあえず1つ2つはできる、残りはできないというだけですよね。
これは単に
「じゃあその1つ2つで十分な業務なら使えばいい、そうでない業務には向かない」
「10の条件のうち1つ2つ程度がサポートということは、総じて業務向けには開発されていない」
です。
これを
「1つ2つでも、それができるってことは業務向けを狙ってるんだ、だから業務向けとして批判する」
みたいな論調にするのは典型的な論理の飛躍です。
典型的な、叩きたい人の叩くための詭弁にすぎません。
Re: (スコア:0)
元々業務用途を狙った製品じゃないのに、情報収集力不足からか業務用途だと勝手に思い込むのはちょっと、ねぇ…