アカウント名:
パスワード:
つまりおサイフケータイ、特に「交通系プリペイドカード」が死亡しそうですね。
日本でも携帯電話を改札にタッチするというのがどうもなじめなくて、モバイルSuicaをロックさせたことがあります(注:記名式Suicaは一定期間使わないとロックされます。おそらく稼働率の悪いものとしてTier1から落とされちゃうんじゃないかと)。
確かにおサイフケータイが海外ではやらない理由として治安の悪さをあげている記事 [wirelesswire.jp]を見たことがあります。
余談ながら米国でもNFCとスマートフォンを利用したモバイルペイメントを根付かせようという動きはあるようで、たとえばGoogle社はNFCを利用のモバイルペイメントサービスGoogle Walletを2011年9月19日より提供して [itmedia.co.jp]います。また、ベライゾン・ワイアレス、AT&T、Tモバイルの3社がISISという、NFCを搭載したスマートフォンを使って決済などのサービスを提供するジョイントベンチャー [wirelesswire.jp]を設立したそうで、2012年10月22日より試験サービスを開始する [itmedia.co.jp]そうです。クレジットカード業界側からの動きもあり、大手のVisa社では「Visa PayWave」というNFCによる決済サービスを海外で展開しているそうなのですが、こちらもロンドン五輪にてスマートフォン経由での決済サービスが試験的に行われていた [mynavi.jp]そうです。もっともまだまだ普及に時間がかかる [computerworld.jp]という状況だそうですが。。。
メインターゲットであるiPhoneは交通系プリペイドカードとして使えませんので大丈夫です。
自動改札機が壁になりますし、待ち伏せするような死角があるわけでもなく、、防犯カメラや駅員等の監視の厳しい場所でもっとも狙いにくい場所である気がせんでもないですが。
>自動改札機が壁になりますし、待ち伏せするような死角があるわけでもなく、、防犯カメラや駅員等の監視の厳しい場所で>もっとも狙いにくい場所である気がせんでもないですが。
近隣の場合、小さな無人駅にもICカード対応自動改札が設置されており、防犯カメラが設置されているとしても、多少は盗みやすいだろう。四方が田んぼに囲まれているような駅にも、自動改札が設置されている例が。この路線が一応は幹線だからだろうが。
クレジットカードで電車の切符を購入するお国に、プリペイドカードをが盗まれやすいからと言うのもいかがな物かという気もしますが。はっきり言って未だに怖いが、コイン or クレジットなんですよね。基本。
インフラが整えられれば、日本よりも一気に普及するかもって気もしないでもない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
公共交通機関を下車するときに奪われたり……… (スコア:1)
つまりおサイフケータイ、特に「交通系プリペイドカード」が死亡しそうですね。
日本でも携帯電話を改札にタッチするというのがどうもなじめなくて、モバイルSuicaをロックさせたことがあります(注:記名式Suicaは一定期間使わないとロックされます。おそらく稼働率の悪いものとしてTier1から落とされちゃうんじゃないかと)。
Re:公共交通機関を下車するときに奪われたり……… (スコア:1)
確かにおサイフケータイが海外ではやらない理由として治安の悪さをあげている記事 [wirelesswire.jp]を見たことがあります。
余談ながら米国でもNFCとスマートフォンを利用したモバイルペイメントを根付かせようという動きはあるようで、たとえばGoogle社はNFCを利用のモバイルペイメントサービスGoogle Walletを2011年9月19日より提供して [itmedia.co.jp]います。
また、ベライゾン・ワイアレス、AT&T、Tモバイルの3社がISISという、NFCを搭載したスマートフォンを使って決済などのサービスを提供するジョイントベンチャー [wirelesswire.jp]を設立したそうで、2012年10月22日より試験サービスを開始する [itmedia.co.jp]そうです。
クレジットカード業界側からの動きもあり、大手のVisa社では「Visa PayWave」というNFCによる決済サービスを海外で展開しているそうなのですが、こちらもロンドン五輪にてスマートフォン経由での決済サービスが試験的に行われていた [mynavi.jp]そうです。
もっともまだまだ普及に時間がかかる [computerworld.jp]という状況だそうですが。。。
Re: (スコア:0)
メインターゲットであるiPhoneは交通系プリペイドカードとして使えませんので大丈夫です。
自動改札機が壁になりますし、待ち伏せするような死角があるわけでもなく、、防犯カメラや駅員等の監視の厳しい場所で
もっとも狙いにくい場所である気がせんでもないですが。
Re:公共交通機関を下車するときに奪われたり……… (スコア:2)
>自動改札機が壁になりますし、待ち伏せするような死角があるわけでもなく、、防犯カメラや駅員等の監視の厳しい場所で
>もっとも狙いにくい場所である気がせんでもないですが。
近隣の場合、小さな無人駅にもICカード対応自動改札が設置されており、防犯カメラが設置されているとしても、多少は盗みやすいだろう。
四方が田んぼに囲まれているような駅にも、自動改札が設置されている例が。この路線が一応は幹線だからだろうが。
Re: (スコア:0)
クレジットカードで電車の切符を購入するお国に、
プリペイドカードをが盗まれやすいからと言うのもいかがな物かという気もしますが。
はっきり言って未だに怖いが、コイン or クレジットなんですよね。
基本。
インフラが整えられれば、日本よりも一気に普及するかもって気もしないでもない。