アカウント名:
パスワード:
ノイズやほかの電波の干渉が増えたから、が正解でしょうね。また導入時より通信量が意識せずとも増えたせいで「遅くなった」と感じられるかも。新しい機器を入れると、規格も変われば、同じ規格でもメーカーそれぞれ高速化の努力をしてますから、速くなるのでしょう。時期的に、携帯機器のほうが進化が早く、ルータが追いついてなかったことは考えられます。
> ノイズやほかの電波の干渉が増えたから、が正解でしょうね。
電波が悪くなった理由はこれでしょうね。
電波が改善された理由は、無線ルータの性能が上がったことと、チャネルが変わったからなのかもしれません。
周囲に無線APが乱立しているとき、下手にチャネルを別に逃がすよりも、混戦しているチャネルにしてしまうと電波が安定するという話があります。
CSMA/CAの仕組み上、同じチャネルの通信は皆で調整し合ってやるために、違うSSIDであっても端末が増えると遅くなりますが、隣のチャネルに逃がした場合は、隣のチャネルの電波はノイズにしかならないために不安定になるそうです。接続が不安定になるよりは、安定したおそい回線のほうがマシだろうってことで。
だから、無線ルータを変えたタイミングで、端末が多いチャネルに変わったのかもしれません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
本家で言ってる通り (スコア:4, すばらしい洞察)
ノイズやほかの電波の干渉が増えたから、が正解でしょうね。
また導入時より通信量が意識せずとも増えたせいで「遅くなった」と感じられるかも。
新しい機器を入れると、規格も変われば、同じ規格でもメーカーそれぞれ高速化の努力をしてますから、
速くなるのでしょう。
時期的に、携帯機器のほうが進化が早く、ルータが追いついてなかったことは考えられます。
Re:本家で言ってる通り (スコア:3, 参考になる)
> ノイズやほかの電波の干渉が増えたから、が正解でしょうね。
電波が悪くなった理由はこれでしょうね。
電波が改善された理由は、無線ルータの性能が上がったことと、チャネルが変わったからなのかもしれません。
周囲に無線APが乱立しているとき、下手にチャネルを別に逃がすよりも、混戦しているチャネルにしてしまうと電波が安定するという話があります。
CSMA/CAの仕組み上、同じチャネルの通信は皆で調整し合ってやるために、違うSSIDであっても端末が増えると遅くなりますが、隣のチャネルに逃がした場合は、隣のチャネルの電波はノイズにしかならないために不安定になるそうです。
接続が不安定になるよりは、安定したおそい回線のほうがマシだろうってことで。
だから、無線ルータを変えたタイミングで、端末が多いチャネルに変わったのかもしれません。