アカウント名:
パスワード:
あれについては割と黙殺気味ですよね。
そんなことよりDeNAがSNSを始めるとただのGreeだよねとか思ったのが先だった。別の意味でヤバイな。
オフトピですが。
>あれについては割と黙殺気味ですよね。
Google Driveの利用規約がヤバ過ぎる [naver.jp]でまとめているような話でしょうか。日本では「GoogleはGoogleドライブに置かれたファイルのライセンスを取得したことになります」というブログ記事 [itmedia.co.jp]が発端になって、webのニュースメディアで4月頃に話題になったようですね。
2008年にグーグルがユニバーサルサービス規約についてその疑問に対する回答を行なっている [blogspot.jp](また、規約の修正も行なっている)のに、ヤバイとか今更だし今までヤバイことを行った事例がないから無視されているんじゃないでしょうか。それと、上記のブログ記事の自己検証でGoogleの広報に確認した記事 [itmedia.co.jp]もありますし、その後は落ち着いて規約を解釈しているサイトも見受けられます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
Google Driveの利用規約がヤバイという話もあったけど (スコア:0)
あれについては割と黙殺気味ですよね。
そんなことよりDeNAがSNSを始めるとただのGreeだよねとか思ったのが先だった。
別の意味でヤバイな。
Re:Google Driveの利用規約がヤバイという話もあったけど (スコア:2)
オフトピですが。
>あれについては割と黙殺気味ですよね。
Google Driveの利用規約がヤバ過ぎる [naver.jp]でまとめているような話でしょうか。日本では「GoogleはGoogleドライブに置かれたファイルのライセンスを取得したことになります」というブログ記事 [itmedia.co.jp]が発端になって、webのニュースメディアで4月頃に話題になったようですね。
2008年にグーグルがユニバーサルサービス規約についてその疑問に対する回答を行なっている [blogspot.jp](また、規約の修正も行なっている)のに、ヤバイとか今更だし今までヤバイことを行った事例がないから無視されているんじゃないでしょうか。それと、上記のブログ記事の自己検証でGoogleの広報に確認した記事 [itmedia.co.jp]もありますし、その後は落ち着いて規約を解釈しているサイトも見受けられます。