アカウント名:
パスワード:
こうやって格差が場所でスパッと分かれるのって良いのかも知れんね。職員の配置的な意味でも。
スーパー・エクセントリック・シアター(SET)のコント/スケッチでH(貧民)クラスの搭乗客を乗務員・他の乗客みんなしてあざけり笑うものがあった。高橋幸宏のオールナイトニッポンのラジオ放送オンエアだけが音源かな?あれの地上版が日本初リリース。
それは、リスナーの大多数が貧乏人をあざけり笑える立場にあると思ってるから成立するネタですよ。
というか、あの当時でも、深夜のオールナイトニッポンであったから辛うじて許されたネタだと思います。
#鼻にハンコを詰めて「村祭」を歌おう。
クラークの第三法則高度な資本主義下では、金持ちと田舎者の見分けはつかない
サラリーマンもたぶん大勢乗ります。少なくとも弊社は「特段の理由が無い限りLCCを利用しろ」との通達が出ました。#そもそも飛行機使う許可がなかなかおりませんがね・・・
しかし、Peachでも搭乗日直前では安いとはいえませんし、急な予定変更でもかなりの手数料が取られますし、会社がそういうリスクをどこまで負担してくれるのか確認してからでないと出張なんかでは安心して利用できませんね。
国内線に関して、スカイマークはともかくピーチ/ジェットスタージャパン/エアアジアジャパンを対象として言っているなら指示を出した部門はアホだ目先の1万2万けちって重要な商談を棒に振ることになるぞ商談終了後の岐路に使うならまあよかろう、ただし現状だとフライトスケジュールが密ではないので一日余分に宿泊がいるけどな#要するにあれだろ、指示出した部門はほとんど飛行機乗ることなんかない連中なんだろ
サラリーマンは基本的に貧乏人でしょ?年収1億円を超えるサラリーマンは滅多にいない。
ACで金持ちごっこって楽しいよね。
年収1億なければ貧乏人という基準がおかしいだろ
うちの会社は逆に痛い目に遭ったので、特段の理由が無ければLCC使うな、ですね。北海道の片田舎の会社なので欠航・遅延時のリカバリが難しいLCCは使えない...
格差は格差なんだけど、それで「俺たちはフラッグシップキャリアーだ。おまえら貧乏人用とは格が違うんだ(キリッ)」とか言ってた連中は客を根こそぎ取られて事実上倒産したりするわけです。
飛行機なんて差別化が難しいビジネスなんだから、LCCが登場すれば他の航空会社も打撃は避けられません。むしろ高コストなターミナルビルを使ってることが重荷になる恐れも。
一方で利用者視点で見れば、大半が安い方を使うでしょう。
>一方で利用者視点で見れば、大半が安い方を使うでしょう。一日両手の指で足りるくらいの便しか来ないような田舎の空港ならいざ知らず、幹線空港だとフライトの30分前に空港につけば余裕で乗れるJAL/ANA/SKY/ANA提携各社と1時間以上前にいかないと乗れないLCC、しかも都心から離れた空港に就航しているから実際には余計にかかる時間は1時間どころでは済まない。これはビジネスに使うには話にならんよ。丸一日移動日に充てられるような学生・主婦・年金生活者なら自由にするがよかろう
というような「LCCが一番安いに決まっている」って思い込んでる層を取り込むのがLCCの目論見ですよ。
閑散期の平日の早朝便とかは確かに安いけど、それ以外だと、宿泊とかそのほか諸々足すと旅行会社のフリープランツアーと大差なかったり(ツアーのほうが安いこともザラ)繁盛期だとギリギリ最安値って面子を保ってる価格だったりする(空港近くに住んでないとどうあがいても高い価格だったり)ので、安いで選ぶときはちゃんと比較しないと駄目ですよ。
関空→成田の夕方の当日便が14000円とかで、出発地と目的地が余程合致しなければ、新幹線のほうが安くて早いなんてこともある
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
貧乏人専用か (スコア:0)
こうやって格差が場所でスパッと分かれるのって良いのかも知れんね。
職員の配置的な意味でも。
Re:貧乏人専用か (スコア:1)
スーパー・エクセントリック・シアター(SET)のコント/スケッチでH(貧民)クラスの搭乗客を乗務員・他の乗客みんなしてあざけり笑うものがあった。高橋幸宏のオールナイトニッポンのラジオ放送オンエアだけが音源かな?あれの地上版が日本初リリース。
Re:貧乏人専用か (スコア:1)
それは、リスナーの大多数が貧乏人をあざけり笑える立場にあると思ってるから成立するネタですよ。
というか、あの当時でも、深夜のオールナイトニッポンであったから辛うじて許されたネタだと思います。
#鼻にハンコを詰めて「村祭」を歌おう。
Re: (スコア:0)
クラークの第三法則
高度な資本主義下では、金持ちと田舎者の見分けはつかない
貧乏人+サラリーマンか? (スコア:0)
サラリーマンもたぶん大勢乗ります。
少なくとも弊社は「特段の理由が無い限りLCCを利用しろ」との通達が出ました。
#そもそも飛行機使う許可がなかなかおりませんがね・・・
Re:貧乏人+サラリーマンか? (スコア:1)
しかし、Peachでも搭乗日直前では安いとはいえませんし、急な予定変更でもかなりの手数料が取られますし、会社がそういうリスクをどこまで負担してくれるのか確認してからでないと出張なんかでは安心して利用できませんね。
Re:貧乏人+サラリーマンか? (スコア:1)
国内線に関して、スカイマークはともかくピーチ/ジェットスタージャパン/エアアジアジャパンを対象として言っているなら
指示を出した部門はアホだ
目先の1万2万けちって重要な商談を棒に振ることになるぞ
商談終了後の岐路に使うならまあよかろう、ただし現状だとフライトスケジュールが密ではないので一日余分に宿泊がいるけどな
#要するにあれだろ、指示出した部門はほとんど飛行機乗ることなんかない連中なんだろ
Re: (スコア:0)
サラリーマンは基本的に貧乏人でしょ?
年収1億円を超えるサラリーマンは滅多にいない。
Re: (スコア:0)
ACで金持ちごっこって楽しいよね。
Re: (スコア:0)
年収1億なければ貧乏人という基準がおかしいだろ
Re: (スコア:0)
うちの会社は逆に痛い目に遭ったので、特段の理由が無ければLCC使うな、ですね。
北海道の片田舎の会社なので欠航・遅延時のリカバリが難しいLCCは使えない...
Re: (スコア:0)
格差は格差なんだけど、それで
「俺たちはフラッグシップキャリアーだ。おまえら貧乏人用とは格が違うんだ(キリッ)」
とか言ってた連中は客を根こそぎ取られて事実上倒産したりするわけです。
飛行機なんて差別化が難しいビジネスなんだから、LCCが登場すれば他の航空会社も
打撃は避けられません。むしろ高コストなターミナルビルを使ってることが重荷になる恐れも。
一方で利用者視点で見れば、大半が安い方を使うでしょう。
Re:貧乏人専用か (スコア:1)
>一方で利用者視点で見れば、大半が安い方を使うでしょう。
一日両手の指で足りるくらいの便しか来ないような田舎の空港ならいざ知らず、
幹線空港だとフライトの30分前に空港につけば余裕で乗れるJAL/ANA/SKY/ANA提携各社と
1時間以上前にいかないと乗れないLCC、しかも都心から離れた空港に就航しているから
実際には余計にかかる時間は1時間どころでは済まない。
これはビジネスに使うには話にならんよ。
丸一日移動日に充てられるような学生・主婦・年金生活者なら自由にするがよかろう
Re:貧乏人専用か (スコア:1)
というような「LCCが一番安いに決まっている」って思い込んでる層を取り込むのがLCCの目論見ですよ。
閑散期の平日の早朝便とかは確かに安いけど、
それ以外だと、宿泊とかそのほか諸々足すと旅行会社のフリープランツアーと大差なかったり(ツアーのほうが安いこともザラ)
繁盛期だとギリギリ最安値って面子を保ってる価格だったりする(空港近くに住んでないとどうあがいても高い価格だったり)ので、
安いで選ぶときはちゃんと比較しないと駄目ですよ。
関空→成田の夕方の当日便が14000円とかで、
出発地と目的地が余程合致しなければ、新幹線のほうが安くて早いなんてこともある