アカウント名:
パスワード:
いったい10 ペタバイトのアーカイブの何%が実際に有用なデータなことか
テレビ番組の受け売りですが、東京国立近代美術館フィルムセンターの方が「重みづけをせず収集することに意義がある。後世で重要となるフィルムを収集しそこなうことがあってはならない。」といったことを仰っていました。
フィルムセンターの収集物とインターネットのコンテンツを等価に考えるのってどうなんでしょね
フィルムセンターの収集している映画って、全然評価されていない映画もあったりするんだよ。
原則として現代の商業映画以前が対象なので、芸術品と評価されているものだけなら、フィルムセンターなどという組織・設備は不要だし。
モノの価値なんてものは、評価するその時代のその人達に依存しているものなので、10年前は駄作と呼ばれていたのに値段が倍になったり、50年経ったら傑作、100年経ったら美術館、博物館に並んだりする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
いずれゴミクズデータを破棄する専門業者が必要そう (スコア:0)
いったい10 ペタバイトのアーカイブの何%が実際に有用なデータなことか
Re: (スコア:3, 興味深い)
テレビ番組の受け売りですが、東京国立近代美術館フィルムセンターの方が「重みづけをせず収集することに意義がある。
後世で重要となるフィルムを収集しそこなうことがあってはならない。」といったことを仰っていました。
Re: (スコア:-1)
フィルムセンターの収集物とインターネットのコンテンツを等価に考えるのってどうなんでしょね
Re:いずれゴミクズデータを破棄する専門業者が必要そう (スコア:5, すばらしい洞察)
フィルムセンターの収集している映画って、全然評価されていない映画もあったりするんだよ。
原則として現代の商業映画以前が対象なので、芸術品と評価されているものだけなら、フィルムセンターなどという組織・設備は不要だし。
モノの価値なんてものは、評価するその時代のその人達に依存しているものなので、10年前は駄作と呼ばれていたのに値段が倍になったり、50年経ったら傑作、100年経ったら美術館、博物館に並んだりする。