アカウント名:
パスワード:
もっと安くなるのか
とも考えたけど、さすがにそこまでは面倒なので、その面倒を変わりにやってくれる手数料と考えれば安いもんか。
価格競合する会社がないからそんなことは言えない。一割安ければ選択肢に入れる顧客が十分いると予想しているというだけじゃなかろうか。値下げ余地がどこまであるのか、あるいはないのかは全く分からない。
逆に、既存の電力会社は独占しているから高く設定できているというだけで、市場競争の結果価格形成されているわけではない。
このまま小売り自由化の流れが進んでいくと、既存電力会社は巨大な負債(彼らはまだ負債とは認めていないからいっか、、)を抱えたまま自由競争に突入することになるし、国負担で原発を処分解体することや、国がリスク負担して原発を維持すること自体が、特定事業者優遇という不公平として顕在化することになる。さっさと倒産させて原発を本体から切り離して、国にぽいってしないと既存電力会社の存続維持は難しくなるかもね。
東電は福島の事故処理を中間処分場まで含めると10兆円以上かかるかもしれない、正常な廃炉でも1兆円かかると言っているけど、関電も中電も時価総額7000億程度の企業だから、国が事故保証をしないと結論したら、みんな原発と寿命を伴にする会社ってことになってしまう。自由競争の中で価格転嫁なんてしたら、原発をもたない電力会社と原発をもつ電力会社が戦えるわけないから原発を持っている電力会社は終了するしかなくなるね。
いわゆる電力一括購入ってやつで、検索すれば同業者はゴマンと出てきます。J:COMの特徴は、電気室内の変電設備をJ:COMが持ってくれるので、マンション側の初期投資が少ないことと、IPPと組んでいることでしょうか。(当然、他でもやっているところはあると思いますが)J:COMとしてはCATVの販促につなげたいのでしょうけれど、特に新しいことは何もないです。
まあ、小売自由化もそううまくは行かないわな。今回の話も、マンション1棟単位の話しだし、1年後1万世帯とか言ってもサミット自体の発電能力なんてたかが知れてるんで、結局既存電力会社から大口電力購入で賄うわけでしょ?要は、商売的に割がいい纏まった大口客を巻きとってうわまえハネるだけに見えるんですけどね。
通信を引き合いに出して電力自由化という人もいるけど、結局固定も携帯もNTT系のシェアが大きいし、結局既存の電力会社のシェアが大きいままかも。あと供給量が限られている、あるいは増やすコストが高い状況の場合、自由化した所で結局は供給を増やすより限られた量の「商品」を如何に高く売りつけるかになるんじゃないかな。
携帯も結局のところ帯域を持っている会社で独占しているのであって、全然自由ではない。各社の出資元を見れば、結局の所、旧財閥系大手商社による独占事業だ。
採算が合うなら、発電能力は増やせばよいだけでしょう。スケールを大きくしたときに採算性が低下する理由が無いならね。うわまえハネるだけだろうがなんだろうが、今時、利回りが5%もあれば、銀行は喜んで金を貸すよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
じゃあサミットエナジーから直接買えれば (スコア:2)
もっと安くなるのか
とも考えたけど、さすがにそこまでは面倒なので、その面倒を変わりにやってくれる手数料と考えれば安いもんか。
Re:じゃあサミットエナジーから直接買えれば (スコア:2, 興味深い)
価格競合する会社がないからそんなことは言えない。一割安ければ選択肢に入れる顧客が十分いると予想しているというだけじゃなかろうか。値下げ余地がどこまであるのか、あるいはないのかは全く分からない。
逆に、既存の電力会社は独占しているから高く設定できているというだけで、市場競争の結果価格形成されているわけではない。
このまま小売り自由化の流れが進んでいくと、既存電力会社は巨大な負債(彼らはまだ負債とは認めていないからいっか、、)を抱えたまま自由競争に突入することになるし、国負担で原発を処分解体することや、国がリスク負担して原発を維持すること自体が、特定事業者優遇という不公平として顕在化することになる。さっさと倒産させて原発を本体から切り離して、国にぽいってしないと既存電力会社の存続維持は難しくなるかもね。
東電は福島の事故処理を中間処分場まで含めると10兆円以上かかるかもしれない、正常な廃炉でも1兆円かかると言っているけど、関電も中電も時価総額7000億程度の企業だから、国が事故保証をしないと結論したら、みんな原発と寿命を伴にする会社ってことになってしまう。自由競争の中で価格転嫁なんてしたら、原発をもたない電力会社と原発をもつ電力会社が戦えるわけないから原発を持っている電力会社は終了するしかなくなるね。
Re:じゃあサミットエナジーから直接買えれば (スコア:1)
いわゆる電力一括購入ってやつで、検索すれば同業者はゴマンと出てきます。
J:COMの特徴は、電気室内の変電設備をJ:COMが持ってくれるので、
マンション側の初期投資が少ないことと、IPPと組んでいることでしょうか。
(当然、他でもやっているところはあると思いますが)
J:COMとしてはCATVの販促につなげたいのでしょうけれど、特に新しいことは何もないです。
Re: (スコア:0)
まあ、小売自由化もそううまくは行かないわな。
今回の話も、マンション1棟単位の話しだし、1年後1万世帯とか言っても
サミット自体の発電能力なんてたかが知れてるんで、
結局既存電力会社から大口電力購入で賄うわけでしょ?
要は、商売的に割がいい纏まった大口客を巻きとって
うわまえハネるだけに見えるんですけどね。
Re: (スコア:0)
通信を引き合いに出して電力自由化という人もいるけど、結局固定も携帯もNTT系のシェアが大きいし、結局既存の電力会社のシェアが大きいままかも。
あと供給量が限られている、あるいは増やすコストが高い状況の場合、自由化した所で結局は供給を増やすより限られた量の「商品」を如何に高く売りつけるかになるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
携帯も結局のところ帯域を持っている会社で独占しているのであって、全然自由ではない。
各社の出資元を見れば、結局の所、旧財閥系大手商社による独占事業だ。
Re: (スコア:0)
採算が合うなら、発電能力は増やせばよいだけでしょう。スケールを大きくしたときに採算性が低下する理由が無いならね。うわまえハネるだけだろうがなんだろうが、今時、利回りが5%もあれば、銀行は喜んで金を貸すよ。