アカウント名:
パスワード:
関係者の間では南極観測船の任務は時として「特攻輸送」と呼ばれることがあるそうですが、今まで一般にはあまり認識されていなかった綱渡りの物資輸送の厳しさがあらわになったということですね.(しらせは観測もやってるがメインの仕事は輸送) 昭和基地に大量の燃料タンクを並べて今まで備蓄に励んでいたそうですが、やっぱりそれでも厳しいとは.....まあ他国と比べて条件の厳しい昭和基地で長い間よく頑張ってきたとも言えますが
> まあ他国と比べて条件の厳しい昭和基地で長い間よく頑張ってきたとも言えますが
内陸部にあるアメリカのアムンゼン・スコット基地や、ロシアのボストーク基地に比べれば全然条件は緩い。物資の輸送が困難なだけでなく、極低温と高地による酸素不足が観測隊員を苦しめてきたわけで。
ロシアの事情は知らないが、アメリカさんにはLC-130 [wikipedia.org]があるだろ。
US1・US2・C2は、STOL性は充分でも、耐寒性能が不充分というより、航空機として常識レベルの耐寒性能までしか考慮されてないんだろうな。
US1,US2は氷上の着陸はつらいし、C2は航続距離が。 最大の問題は予算だろうが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
特攻輸送 (スコア:1)
関係者の間では南極観測船の任務は時として「特攻輸送」と呼ばれることがあるそうですが、今まで一般にはあまり認識されていなかった綱渡りの物資輸送の厳しさがあらわになったということですね.(しらせは観測もやってるがメインの仕事は輸送) 昭和基地に大量の燃料タンクを並べて今まで備蓄に励んでいたそうですが、やっぱりそれでも厳しいとは.....
まあ他国と比べて条件の厳しい昭和基地で長い間よく頑張ってきたとも言えますが
Re: (スコア:0)
> まあ他国と比べて条件の厳しい昭和基地で長い間よく頑張ってきたとも言えますが
内陸部にあるアメリカのアムンゼン・スコット基地や、ロシアのボストーク基地に比べれば全然条件は緩い。
物資の輸送が困難なだけでなく、極低温と高地による酸素不足が観測隊員を苦しめてきたわけで。
Re: (スコア:0)
ロシアの事情は知らないが、アメリカさんにはLC-130 [wikipedia.org]があるだろ。
Re: (スコア:0)
US1・US2・C2は、STOL性は充分でも、耐寒性能が不充分というより、航空機として常識レベルの耐寒性能までしか考慮されてないんだろうな。
Re:特攻輸送 (スコア:0)
US1,US2は氷上の着陸はつらいし、C2は航続距離が。 最大の問題は予算だろうが。