アカウント名:
パスワード:
自然の摂理って、揺り戻しというか、環境に適応しすぎるとわざと劣った行動を好むようになるから、頭良くなりすぎると知性の無駄使い(=文化)を好みだす。基本的に無駄使いだから、脳自体が発達する必要もない。すなわち、頭がいいことと幸せはそれほど相関がないってことだな。
アフター0に似たようなのがあったな。
角や羽やら、その種族の中で優位であることを示そうと大きくすればするほど過酷な外界に出たときには、それが邪魔になって淘汰されてしまうという話。無駄で馬鹿らしいというよりは、特殊で狭いという感じ。
で、この感覚もあっている気がするけど、もう一つ過去から積み上げられた社会に住んでいるから昔より便利に過ごせているけどそれが人間自体の進化とは無関係。多くの教育を受けられても、その重要性に気づけずにいる人もいる。生きる分には四則演算程度が出来ればいいと言っちゃう人もいる位だしな。
歴史を見てみると大昔のトップが今のトップより劣るかというと寧ろ対人、組織統制については寧ろ上を行ってるような気がする。今は金、道具、情報とかに振り回されて右往左往している。昔が単純だったのか?今が惑わされすぎなのか良く分らんが過去の兵法とかのほうが、なるほどと思わせるような事書いてあること多い。
> 歴史を見てみると大昔のトップが今のトップより劣るかというと> 寧ろ対人、組織統制については寧ろ上を行ってるような気がする。...> 過去の兵法とかのほうが、なるほどと思わせるような事書いてあること多い。
ふたつの視点から、異なる可能性を示してみたいと思います。
1
きわめてすぐれた例のみが、歴史に残り、今、読めるわけです。歴史に残らなかった、圧倒的多数の失敗事例や凡庸な事例、そして、そのような失敗したトップや凡庸なトップと運命を共にした民衆もいるはずです。
2.
トップを決める方法について、昔の方がより単純で独裁的でした。その方法で生じる弊害を取り除くために、だんだん政治の手続きは複雑化するとともに、民主的になっています。民主主義のほうが、大きな失敗は起こりにくくなっていますが、希有な人材も出てきにくくなるような気がします。昔のほうが、一般人には理解できないほどの優れた人材が出てくる可能性があります。ただし、一般人には理解できないほどの筋金入りのバカが独裁的な権力を握り、それを誰もやめさせることができなくなる可能性もありますので、どちらが好ましいかというのは別問題ですが。
いやまぁそういうのも含めてというか、含んでないかもしれないけど。
最近「七つの習慣」って本が売れてるみたいなので読んで見たけど理解はできるが心にこない。心の置き場所や考え方をグラフや表にするのはいいんだけど、結局小難しくなって名言のような指標になる言葉のほうが残っているんだよね。今昔の話ではなくアメリカ式のせいかもしれないけど、分析に頼りすぎなくてももっとシンプルにいえるだろう?と。
まぁこの辺は好みの差だとも理解している。
結論がどこから来たのかよくわからないけど、無駄遣いのためであろうと発達は発達じゃないですか? 衰退ではなく。
# 無駄遣いは、いい意味で馬鹿だなとは思う
おバカなやつ見てると幸せそうに見える。頭いいやつほど色々大変そうだなとか思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
クジャクの羽とおなじ (スコア:1)
自然の摂理って、揺り戻しというか、環境に適応しすぎるとわざと劣った行動を
好むようになるから、頭良くなりすぎると知性の無駄使い(=文化)を好みだす。
基本的に無駄使いだから、脳自体が発達する必要もない。
すなわち、頭がいいことと幸せはそれほど相関がないってことだな。
Re:クジャクの羽とおなじ (スコア:2)
アフター0に似たようなのがあったな。
角や羽やら、その種族の中で優位であることを示そうと大きくすればするほど
過酷な外界に出たときには、それが邪魔になって淘汰されてしまうという話。
無駄で馬鹿らしいというよりは、特殊で狭いという感じ。
で、この感覚もあっている気がするけど、もう一つ
過去から積み上げられた社会に住んでいるから昔より便利に過ごせているけど
それが人間自体の進化とは無関係。
多くの教育を受けられても、その重要性に気づけずにいる人もいる。
生きる分には四則演算程度が出来ればいいと言っちゃう人もいる位だしな。
歴史を見てみると大昔のトップが今のトップより劣るかというと
寧ろ対人、組織統制については寧ろ上を行ってるような気がする。
今は金、道具、情報とかに振り回されて右往左往している。
昔が単純だったのか?今が惑わされすぎなのか良く分らんが
過去の兵法とかのほうが、なるほどと思わせるような事書いてあること多い。
Re:クジャクの羽とおなじ (スコア:1)
> 歴史を見てみると大昔のトップが今のトップより劣るかというと
> 寧ろ対人、組織統制については寧ろ上を行ってるような気がする。
...
> 過去の兵法とかのほうが、なるほどと思わせるような事書いてあること多い。
ふたつの視点から、異なる可能性を示してみたいと思います。
1
きわめてすぐれた例のみが、歴史に残り、今、読めるわけです。
歴史に残らなかった、圧倒的多数の失敗事例や凡庸な事例、そして、
そのような失敗したトップや凡庸なトップと運命を共にした民衆もいるはずです。
2.
トップを決める方法について、昔の方がより単純で独裁的でした。
その方法で生じる弊害を取り除くために、だんだん政治の手続きは複雑化
するとともに、民主的になっています。
民主主義のほうが、大きな失敗は起こりにくくなっていますが、希有な人材も
出てきにくくなるような気がします。昔のほうが、一般人には理解できない
ほどの優れた人材が出てくる可能性があります。ただし、一般人には理解
できないほどの筋金入りのバカが独裁的な権力を握り、それを誰も
やめさせることができなくなる可能性もありますので、どちらが好ましいか
というのは別問題ですが。
Re:クジャクの羽とおなじ (スコア:2)
いやまぁそういうのも含めてというか、含んでないかもしれないけど。
最近「七つの習慣」って本が売れてるみたいなので読んで見たけど理解はできるが心にこない。
心の置き場所や考え方をグラフや表にするのはいいんだけど、結局小難しくなって
名言のような指標になる言葉のほうが残っているんだよね。
今昔の話ではなくアメリカ式のせいかもしれないけど、分析に頼りすぎなくてももっとシンプルにいえるだろう?と。
まぁこの辺は好みの差だとも理解している。
Re: (スコア:0)
結論がどこから来たのかよくわからないけど、
無駄遣いのためであろうと発達は発達じゃないですか? 衰退ではなく。
# 無駄遣いは、いい意味で馬鹿だなとは思う
Re: (スコア:0)
おバカなやつ見てると幸せそうに見える。
頭いいやつほど色々大変そうだなとか思う。