アカウント名:
パスワード:
何処の世界でも経済の発展にともなう人件費のアップってのは有る。でも、先進国と2番手以降の国の差は、「試行錯誤しなくても良い」と言う所。多国例を研究してさえいれば、ロボットの導入も相当に効率化できるだろう。また、日本が導入開始した時と異なり、ロボット自体も相当に発展している。
精密加工や特殊品なんかでの量産に付いては、既に「中国の方が大規模に新機材を導入するから品質が高い」って言われる分野も増えつつある。逆に日本の工場なんかでは職人の技術におんぶにだっこで、設備更新を行わず、その担当職人の退職が即、業務内容の縮小になっている所も多い。
例えば小物カーボン加工なんかでは、中国の方が品質が良いのは専用窯を作るから。日本は汎用の窯で済ませるので生産性から品質まで劣ってしまう(腕でカバーする所も有るが何時まで持つか…)。設備投資に品質が左右される生産では、日本が中国に勝てる分野はボロボロと減っているのでご用心。
・・・なのですね。景気の状態に関係なく。中国から製造業が出て言ってるのは、日中関係悪化ばかりが原因ではありません。
しかも外資だけやたら厳しく守らせられる(だからこそ、叩かれてもFoxconn始め、外資には応募者が来ます。未払い踏み倒しが少ないですから)。
こういう事情もあって、最低賃金付近で雇ってることもあるFoxconnやら似たようなところはロボット導入という話が出てくるんでしょう。
> 何処の世界でも経済の発展にともなう人件費のアップってのは有る。
中国 v.s.台湾みたいに、「物価水準が違う国出身者間での労使交渉」ってのは、この規模になると、あまり類を見ないんじゃないかな。日本でもスズキがインドでストライキってのは、所得格差が背景にあるわけで、たとえば30倍の所得差があっても、本国にかえれば同じくらいの暮らししかできない、ってのは労働者には理解できんだろう。
まだ、うまいこと解決されている事例がないんだよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
100 万人以上の従業員だけが取り柄なのに (スコア:3)
アフガニスタンとか、アフリカの・・・国名が出てこないが
西回りの国々に伍してやっていけるのか。
昔、中国の工場には、視力3.0以上の女工が幾らでもいて、
ラインの切り替えは30分説明すれば終了すると豪語していたが、
100万台のロボットにティーチングするのは目が眩むようだろうね。
Re:100 万人以上の従業員だけが取り柄なのに (スコア:5, 興味深い)
何処の世界でも経済の発展にともなう人件費のアップってのは有る。
でも、先進国と2番手以降の国の差は、「試行錯誤しなくても良い」と言う所。
多国例を研究してさえいれば、ロボットの導入も相当に効率化できるだろう。
また、日本が導入開始した時と異なり、ロボット自体も相当に発展している。
精密加工や特殊品なんかでの量産に付いては、既に
「中国の方が大規模に新機材を導入するから品質が高い」
って言われる分野も増えつつある。
逆に日本の工場なんかでは職人の技術におんぶにだっこで、設備更新を行わず、
その担当職人の退職が即、業務内容の縮小になっている所も多い。
例えば小物カーボン加工なんかでは、中国の方が品質が良いのは専用窯を作るから。
日本は汎用の窯で済ませるので生産性から品質まで劣ってしまう(腕でカバーする所も有るが何時まで持つか…)。
設備投資に品質が左右される生産では、日本が中国に勝てる分野はボロボロと減っているのでご用心。
その人件費アップが半自動で年10〜20%・・・ (スコア:1)
・・・なのですね。
景気の状態に関係なく。
中国から製造業が出て言ってるのは、日中関係悪化ばかりが原因ではありません。
しかも外資だけやたら厳しく守らせられる(だからこそ、叩かれてもFoxconn始め、外資には応募者が来ます。未払い踏み倒しが少ないですから)。
こういう事情もあって、最低賃金付近で雇ってることもあるFoxconnやら似たようなところは
ロボット導入という話が出てくるんでしょう。
Re: (スコア:0)
> 何処の世界でも経済の発展にともなう人件費のアップってのは有る。
中国 v.s.台湾みたいに、「物価水準が違う国出身者間での労使交渉」ってのは、この規模になると、あまり類を見ないんじゃないかな。日本でもスズキがインドでストライキってのは、所得格差が背景にあるわけで、たとえば30倍の所得差があっても、本国にかえれば同じくらいの暮らししかできない、ってのは労働者には理解できんだろう。
まだ、うまいこと解決されている事例がないんだよね。