アカウント名:
パスワード:
そのうちすべての単語が使えなくなってもいいの?
きわめて一般的な名詞を社名に使っておきながら、社名が被っていると言ってスーパーにまでいちゃもんつけたコンピュータ会社があったなあ。
正規に商標登録していてもそれが (たとえ外国語であっても) 一般的な名詞であるなら権利を主張するべきではない、という主張でしょうか?
商標に区分が存在する国で区分範囲外に対して主張するのはそもそも正当な権利ではございません。
正直言って、その通り。一般名詞ジャックは許されるべきではない。
Appleだって、Apple computerだったから許容されてたわけであり。Word が商標だと言われておまえ使うなと言われたらフザケンナだが、Microsoft Wordだから誰も気にしないのである。
行きすぎた一般名詞商標は許されるべきではないよ。それは権利の濫用という。
うん。
「目盛り」って入ったのもダメになるのかしらねえ。
Orangeだって駄目だったからね
Appleの問題ではないでしょ国?の問題?
既に登録されている商標の問題なんだから今から登録しようとしてもきっと駄目だと思うけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
Appleは (スコア:0)
そのうちすべての単語が使えなくなってもいいの?
Re:Appleは (スコア:1)
きわめて一般的な名詞を社名に使っておきながら、社名が被っていると言ってスーパーにまでいちゃもんつけたコンピュータ会社があったなあ。
Re: (スコア:0)
正規に商標登録していてもそれが (たとえ外国語であっても) 一般的な名詞であるなら権利を主張するべきではない、という主張でしょうか?
Re:Appleは (スコア:1)
商標に区分が存在する国で区分範囲外に対して主張するのはそもそも正当な権利ではございません。
Re:Appleは (スコア:1)
正直言って、その通り。一般名詞ジャックは許されるべきではない。
Appleだって、Apple computerだったから許容されてたわけであり。
Word が商標だと言われておまえ使うなと言われたらフザケンナだが、Microsoft Wordだから誰も気にしないのである。
行きすぎた一般名詞商標は許されるべきではないよ。
それは権利の濫用という。
Re: (スコア:0)
うん。
Re: (スコア:0)
「目盛り」って入ったのもダメになるのかしらねえ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Orangeだって駄目だったからね
Re: (スコア:0)
Appleの問題ではないでしょ
国?の問題?
既に登録されている商標の問題なんだから
今から登録しようとしてもきっと駄目だと思うけど。