アカウント名:
パスワード:
FreeBSD.orgが不正侵入を受けるくらいならば、もう誰だって何処だって不正侵入受けるだろう。って気がしてしまった。
「某CIA長官のメールがグーグルから(政府機関へ)ダダ漏れ。CIA長官でもメールが第三者に読まれるのならばもうメールにはプライバシーはない。」っていう風潮と同じ感じで。
いや、サーバーに侵入を受けるって、人為的なミスからソーシャルサイエンス的的なものまで含めていろいろあるので技術の問題じゃないという人もいるかもしれないが、そういうのも全てひっくるめてセキュリティなので。限りある予算・時間・人員・設備の中でのセキュリティの意味でも。
> FreeBSD.orgが不正侵入を受けるくらいならば、もう誰だって何処だって不正侵入受けるだろう。
いや、まだOpenBSDがあるじゃないか!
OpenBSDプロジェクトも、ftpサーバーに侵入されて、opensshのソース配布イメージを差し替えられたことがあったよね...
http://www.unixuser.org/~haruyama/security/openssh/dat/pc.2ch.net_80__... [unixuser.org]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
プロ中のプロがダメならば (スコア:0)
FreeBSD.orgが不正侵入を受けるくらいならば、もう誰だって何処だって不正侵入受けるだろう。
って気がしてしまった。
「某CIA長官のメールがグーグルから(政府機関へ)ダダ漏れ。CIA長官でもメールが第三者に読まれるのならばもうメールにはプライバシーはない。」
っていう風潮と同じ感じで。
いや、サーバーに侵入を受けるって、人為的なミスからソーシャルサイエンス的的なものまで含めていろいろあるので技術の問題じゃないという人もいるかもしれないが、そういうのも全てひっくるめてセキュリティなので。限りある予算・時間・人員・設備の中でのセキュリティの意味でも。
Re: (スコア:0)
> FreeBSD.orgが不正侵入を受けるくらいならば、もう誰だって何処だって不正侵入受けるだろう。
いや、まだOpenBSDがあるじゃないか!
Re:プロ中のプロがダメならば (スコア:1)
OpenBSDプロジェクトも、ftpサーバーに侵入されて、opensshのソース配布イメージを
差し替えられたことがあったよね...
http://www.unixuser.org/~haruyama/security/openssh/dat/pc.2ch.net_80__... [unixuser.org]