アカウント名:
パスワード:
>プロジェクトマネジャーは、各プログラマーに分からないよう、集めたソースコードに、無理やりバグを埋め込みます。この「人工バグ」が先の「尻尾の赤い魚」に相当します
これできる優秀なプロジェクトマネージャという生き物に出会う確立はUFO捕獲と同じだろ
機能的なバグなら日々の回帰テストで判明する話ですし、非機能的なバグなら顕在化しにくく仕込む意味が殆どありません。仕様や設計上のバグなら、仕込んだPMや上流の責任になります。しかもバージョン管理で誰がやったのかもバレます、何故修正したのかコメントも読めます。
#これを実践したPMって、社内からも顧客からも爪弾きにされますよ。
ホントに誰得なのでしょうね。
労多くして功少なしですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
つーかさ (スコア:3, すばらしい洞察)
>プロジェクトマネジャーは、各プログラマーに分からないよう、集めたソースコードに、無理やりバグを埋め込みます。この「人工バグ」が先の「尻尾の赤い魚」に相当します
これできる優秀なプロジェクトマネージャという生き物に出会う確立はUFO捕獲と同じだろ
Re:つーかさ (スコア:2)
機能的なバグなら日々の回帰テストで判明する話ですし、非機能的なバグなら顕在化しにくく仕込む意味が殆どありません。
仕様や設計上のバグなら、仕込んだPMや上流の責任になります。
しかもバージョン管理で誰がやったのかもバレます、何故修正したのかコメントも読めます。
#これを実践したPMって、社内からも顧客からも爪弾きにされますよ。
ホントに誰得なのでしょうね。
Re: (スコア:0)
労多くして功少なしですね