アカウント名:
パスワード:
デカトロン管自体は、ただの計数管なので、リレー式計算機なんだね。
富士通が世界最古の稼動するコンピュータFACOM128B [fujitsu.com]を展示しているけど、さらに古いということか?
でもFACOM128Bは量産、Harwell Dekatronは特注品。日本人は量産が得意だった?
デカトロン管が何かググったけど日本のwikipediaには項目無いのなw
デカトロンっつうのは、放電管の一種で、10個の放電極があって、パルスを入れると、1つづつ隣の方電極が光る(電位が変わる)。10発パルスを入れると元に戻るので、それをキャリ(桁上げ)に使うと十進のカウンタ一桁に使える。リセットピンもあるはず。
グルグルと回し続ければ、動的だけど非破壊にデータを格納して読み出せるレジスタとして使える。補数も取れるので引き算にも使える。
値によって表示位置が変わるので表示器にも使える。
そんな部品でゴザルよ。実物は見たことなかったとおもわれる。
http://en.wikipedia.org/wiki/Dekatron [wikipedia.org]
en.wikipediaには写真も載ってた
見た目はマジックアイみたいな感じだね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
1951年、FACOM128Bより古い (スコア:3, 興味深い)
デカトロン管自体は、ただの計数管なので、リレー式計算機なんだね。
富士通が世界最古の稼動するコンピュータFACOM128B [fujitsu.com]を展示しているけど、さらに古いということか?
でもFACOM128Bは量産、Harwell Dekatronは特注品。日本人は量産が得意だった?
Re: (スコア:0)
デカトロン管が何かググったけど日本のwikipediaには項目無いのなw
Re: (スコア:5, 参考になる)
デカトロンっつうのは、放電管の一種で、
10個の放電極があって、パルスを入れると、1つづつ隣の方電極が光る(電位が変わる)。
10発パルスを入れると元に戻るので、それをキャリ(桁上げ)に使うと
十進のカウンタ一桁に使える。
リセットピンもあるはず。
グルグルと回し続ければ、動的だけど非破壊にデータを格納して読み出せるレジスタとして使える。
補数も取れるので引き算にも使える。
値によって表示位置が変わるので表示器にも使える。
そんな部品でゴザルよ。実物は見たことなかったとおもわれる。
みんな幸せになればいいのに
散歩師:漫画居士柴岡秀一
http://www.toheart.to/%7Emanga
Re:1951年、FACOM128Bより古い (スコア:5, 参考になる)
http://en.wikipedia.org/wiki/Dekatron [wikipedia.org]
en.wikipediaには写真も載ってた
みんな幸せになればいいのに
散歩師:漫画居士柴岡秀一
http://www.toheart.to/%7Emanga
Re: (スコア:0)
見た目はマジックアイみたいな感じだね